5歳から11歳の方のワクチン接種のおしらせ

このページでは5歳から11歳の新型コロナワクチン接種に関する情報を掲載しています。

 

・接種にあたっては、メリット(発症予防等)とデメリット(副反応等)を理解したうえで、接種をご検討ください。

・様々な理由で、ワクチンを接種できない方もいます。ワクチン接種に関連した差別や偏見、いじめ等が起こることのないよう配慮願います。

・スケジュール等は、国の動向やワクチンの供給量等により変更する場合があります。

ワクチン接種のメリット・デメリットなどに関する参考資料

実施医療機関

 

実施医療機関
医療機関名 住所
ひらのこどもクリニック 北上市上江釣子17-219-1

〇使用するワクチン
 小児用ファイザー製(有効成分量は12歳以上用ファイザー社製ワクチンの3分の1)

〇上記の医療機関は接種日時点で5歳から11歳の方が対象となります。
 小児用ワクチンの対象年齢は、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目の接種でも小児用ワクチンを扱う医療機関を予約してください。
 また、1回目または3回目の接種時に12歳になっているお子様については、大人用のコロナワクチンを扱う医療機関を予約してください。

12歳以上の方はこちら

 →新型コロナワクチンの初回接種(1・2回目)についてのお知らせ

予約方法

ワクチン接種は完全予約制です。次の2つの方法で予約をお願いします。
なお、市へのお電話や窓口で予約はできません。

1.予約・問合せコールセンター
 電話 0120-107-935 (8時30分~17時30分(日曜・祝日休み))

2.インターネット予約サイト
 http://v-yoyaku.jp/032069-kitakami

5歳から11歳の方が新型コロナワクチン接種を受ける際の注意点

〇保護者の同伴

 ワクチン接種の際に保護者の同伴が必要です。
 同伴がない場合は、接種を受けられませんのでご注意ください。

〇予診票の記入

 予診票の新型コロナワクチン接種希望書の「被接種者又は保護者自署」欄に、保護者の方が署名してください。保護者の署名がなければ接種は受けられません。
 予診票の「電話番号」欄には、緊急連絡先(保護者の方の電話番号)を記載してください。 

〇母子健康手帳の持参

 予防接種記録を一元的に管理するため、必ず母子健康手帳を持参してください。
 母子健康手帳を紛失された場合は、窓口で母子健康手帳の再発行手続きを行ってください。(母子健康手帳の再発行手続きは、子育て世代包括支援センターが担当となります)

接種回数と接種の間隔

1人3回の接種が必要です。

ファイザー社製のワクチンでは、通常、1回目の接種から3週間後に2回目の接種を受けます。
1回目の接種から3週間を超えた場合には、できるだけ早く2回目の接種を受けてください。
2回目の接種から5か月の間隔をあけて3回目の接種を受けます。

この記事に関するお問い合わせ先

健康づくり課 新型コロナウイルスワクチン接種プロジェクト・チーム


〒024-0092
北上市新穀町一丁目4番1号 ツインモールプラザ西館2階 hoKko
電話番号:0197-72-8340
メールでのお問い合わせはこちら

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページは探しやすかったですか



探しにくかった理由は何ですか(複数回答可)



このページの内容は分かりやすかったですか



分かりにくかった理由は何ですか(複数回答可)



更新日:2022年12月02日