オミクロン株対応ワクチン接種についてのお知らせ

このワクチンは、オミクロン株の成分が含まれているため、従来のコロナワクチンを上回る重症化予防効果があることや、短い期間である可能性はあるもののオミクロン株に対する感染予防効果や発症予防効果が期待されています。また、今後の変異株に対して有効である可能性がより高いことが期待されています。

オミクロン株対応ワクチン接種の対象者

接種日時点で12歳以上で前回のコロナワクチン接種から3ケ月以上経過した方※

注釈)初回接種(2回目接種まで)が完了した方に限ります。

対象となる方には順次、接種券を発送します。

前回の接種日時点で北上市に住民票のある方は、接種券発行の申請は必要ありません。接種時期に合わせて接種券を発送しますので、ご自宅に届くまでお待ちください。

前回のコロナワクチン接種後に北上市へ住民票を移された方は、接種を希望する場合に接種券の発行申請が必要となります。詳しくは下記の「前回のコロナワクチン接種後に北上市にお引越しされた方について」をご確認ください。

 

<接種当日に必要なもの>

  • 予診票(白色の用紙。事前記入をお願いします)
  • 予防接種済証(宛名が印字されている用紙)
  • 本人確認書類(マイナンバーカード、免許証、保険証等)

注釈)お薬を服用中の方は”お薬手帳”をご持参ください。

予約方法

ワクチン接種は完全予約制です。次の2つの方法で予約をお願いします。
なお、市へのお電話や窓口で予約はできません。

  1. 予約・問合せコールセンター
    電話 0120-107-935 (8時30分~17時30分(日曜・祝日休み))
  2. インターネット予約サイト(外部サイトへリンク)

注釈)北上市内の医療機関において3回目接種・4回目接種を受けた65歳以上の方は、あらかじめ日時及び会場が指定されますので、予約不要です。 

インターネット予約マニュアル(ダウンロード用資料)

新型コロナワクチンと他のワクチンとの接種間隔について

新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは同時接種が可能です。ただし、インフルエンザワクチン以外のワクチンは、新型コロナワクチンと同時に接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。

新型コロナワクチンと他のワクチンの接種間隔 資料(PDFファイル:359.7KB)

前回のコロナワクチン接種後に北上市にお引越しされた方について

前回のコロナワクチン接種後に北上市へ住民票を移された方は、北上市に接種履歴がないため、接種を希望する場合は接種券の発行申請が必要となります。

接種時期が近づきましたら接種券発行申請をしてください。

​​​申請方法

1.窓口申請

  • 窓口に接種券発行申請書を持参してください。
  • 接種記録が確認できるもの(接種済証、接種記録書、接種証明書)を持参いただくと記入箇所を省略することができます。
  • 内容を確認し、接種券を交付します。

2.郵送申請

  • 接種券発行申請書を記入し、郵送してください。
  • 接種記録が確認できるもの(接種済証、接種記録書、接種証明書)の写しを添付いただくと記入箇所を省略することができます。
  • 郵送先は、健康づくり課 新型コロナウイルスワクチン接種プロジェクト・チームまで。
    (ページ下の「この記事に関するお問い合わせ先」をご確認ください。)
  • 内容を確認し、接種券を送付します。

住民票所在地以外でのワクチン接種が必要な方

 やむを得ない事情で住民票を移さずに長期間滞在している方は、滞在地においてワクチン接種を受けることができます。

やむを得ない事情

  • 出産のために里帰りしている妊産婦
  • 単身赴任者
  • 遠隔地へ下宿している学生
  • ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者
  • 入院、入所者
  • 基礎疾患を持つ者が主治医の下で接種する場合
  • 災害による被害にあった者
  • 勾留又は留置されている者、受刑者
  • その他市町村長がやむを得ない事情があると認める者

申請先

 住所地外接種の申請には、接種を行う自治体へ申請してください。

 (例) 盛岡市に住民票があり、北上市での接種を希望される場合→北上市に申請してください

申請方法

 住所地外接種の申請には「接種(クーポン)券」が必要です。

1.窓口申請

  • 窓口に「住所地外接種届」(様式4-4-1)及び、「接種(クーポン)券(又は接種(クーポン)券の写し)」をご持参ください。
  • 内容を確認し、住所地外接種届出済証を交付します。
  • 申請時にご持参いただいた接種(クーポン)券は、手続き終了後、返却します。

2.郵送申請

  • 「住所地外接種届」(様式4-4-1)を記載し、接種(クーポン)券の写し及び返信用封筒を添付して郵送してください。
  • 記載内容を確認し、問題がなければ住所地外接種届出済証を郵送により交付します。
  • 郵送先は、健康づくり課 新型コロナウイルスワクチン接種プロジェクト・チームまで。
     (ページ下の「この記事に関するお問い合わせ先」をご確認ください。)

申請の省略

 住所地外接種者のうち、やむを得ない事情により自治体への申請が困難である方は、申請を省略することができます。省略が可能な方は以下のとおりです。

  • 入院、入所者
  • 災害による被害にあった者
  • 勾留又は留置されている者、受刑者
  • 住所地外接種者であって、市町村に対して申請を行うことが困難である者
  • 医療従事者等
  • 高齢者施設の従事者

ワクチン接種における無料タクシー券の配布について

 北上市に住民登録のある高齢者(65歳以上)及び重度の障がいをお持ちの方で移動が困難な方を対象に、ワクチン接種会場までの往復に係る無料タクシー券を配布します。
 なお、無料タクシー券は、接種券に同封し郵送します。

使用期限

令和5年3月31日まで

利用方法

下記タクシー事業者へ連絡し、乗車時に無料タクシー券を運転手へお渡しください。

対象となるタクシー事業者

  • 安全タクシー(0197-65-4321
  • 藤タクシー(0197-64-2311
  • 江釣子タクシー(0197-77-2434
  • 平和タクシー(0197-64-1234
  • 北上タクシー(0197-63-2345
  • 都タクシー(0197-63-2200)
  • 大安タクシー(0197-63-3331
  • 村崎野タクシー(0197-66-2677
  • 八重樫タクシー(0197-64-1151
  • 和賀観光タクシー(0197-72-2020
  • ほっと交通(0197-71-2117

<福祉タクシー>

  • ひまわり介護センター(0197-72-7600
  • にじいろタクシー(0197-62-3316

注意事項

  • ご自身で接種会場へ移動できる方はタクシーを利用せずに接種会場へご来場ください。
  • タクシー券の再発行は致しません。
  • 北上市内での新型コロナワクチン接種以外に使用することはできません。
  • 利用できるタクシーの台数には限りがございます。
  • 希望する時間のタクシーを予約できない場合は、コールセンター(0120-107-935)又はインターネット予約サイトより接種日時の変更が可能です。
  • 帰りのタクシーは、接種終了後にご予約ください。

岩手県における集団接種に関する情報

岩手県では、県民を対象とした集団接種を実施しております。
詳しくは、県のホームページ(外部サイトへリンク)をご確認ください。

外部リンク

この記事に関するお問い合わせ先

健康づくり課 新型コロナウイルスワクチン接種プロジェクト・チーム


〒024-0092
北上市新穀町一丁目4番1号 ツインモールプラザ西館2階 hoKko
電話番号:0197-72-8340
メールでのお問い合わせはこちら

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページは探しやすかったですか



探しにくかった理由は何ですか(複数回答可)



このページの内容は分かりやすかったですか



分かりにくかった理由は何ですか(複数回答可)



更新日:2022年12月22日