市指定文化財「大畑屋敷板碑」

 「板碑(いたび)」は、「石塔婆(いしとうば)」とも呼ばれる石碑です。鎌倉時代から江戸時代初期にかけて、武士階級の人々により供養のため全国で盛んに造立されました。板状に加工した石や自然石の表面に、梵字(仏を表す古代インド文字)、造立年月日、供養される人の名、造立者名などが刻まれます。市内にはこうした板碑が、30基ほど確認されています。

 この「大畑屋敷板碑(おおばたけやしきいたび)」は、鎌倉時代後期の造立とみられ、大日如来を意味する仏種子「ア」(実物は梵字)が刻まれています。元々は、現在地の30メートルほど西側で大畑屋敷と呼ばれる場所の東側の水田の畦に立っていました。1970(昭和45)年に水田の区画整備事業のため現在地に移されました。

【文化財こぼれ話】

 口内町宝積地区と綾内地区の水田が見渡せる十字路に移されたこの板碑。地域では、「昔、この場所(以前の所在地)で行き倒れになった人がいて、それを供養したものだ」とも言い伝えられているようです。大畑屋敷板碑は新たな場所でも地域の人々に大切に守り伝えられています。

大畑屋敷板碑の画像

この記事に関するお問い合わせ先

文化財課 文化財係

〒024-0043
岩手県北上市立花14-62-2
電話番号:0197-65-0098
メールでのお問い合わせはこちら
このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページは探しやすかったですか



探しにくかった理由は何ですか(複数回答可)



このページの内容は分かりやすかったですか



分かりにくかった理由は何ですか(複数回答可)



更新日:2021年03月25日