八天遺跡の調査成果を公表します!

調査の歴史

 八天遺跡は、北上市更木34地割に所在する縄文時代後期(約4,400~3,200年前)の集落跡です。圃場整備(更木東部開発)に先立つ調査によってその特異な性格が明らかになりました。

 第1次・2次調査は昭和43・44年に実施され、この場所に平安時代の役所が存在したのではないかと推定されました。その結果圃場整備は一旦見送られましたが、再び計画が持ち上がり、第3次~5次調査が昭和50~52年に実施されました。この調査では、平安時代の役所は存在しないことが明らかになりましたが、代わりに縄文時代後期の集落跡が注目を集めました。

 第4次調査(昭和51年)で、耳・鼻・口形土製品が相次いで発見され、仮面の部品ではないかと考えられました。続いて直径13mを超える大形の円形建物跡が発見され、八天遺跡における縄文集落の特異な性格が注目を集めました。このような調査成果から圃場整備は中止され、遺跡は史跡として保存されることになりました。昭和53年2月22日、遺跡は国の史跡に指定されました。平成20年には、30年ぶりに大形円形建物跡を調査し(第6次調査)、その正確な場所を確認しました。

 令和に入って、史跡の適切な保存・活用・整備を見据えて、遺跡の価値を再検討するための発掘調査(内容確認調査)を実施しています。

大形円形建物跡の調査風景

大形円形建物跡の調査状況(昭和51年)

八天遺跡の調査概要

埋蔵文化財センターが令和2年度以降に実施した発掘調査の概要について、PDFファイルで公開します。

令和2年度に実施した第7次調査現地説明会での配布資料です。第6次調査までに判明した遺跡の内容と価値についてまとめています。

令和2年度に実施した第7次調査の成果についてまとめています。

令和3年度に実施した第8次調査の成果についてまとめています。

令和4年度に実施した第9次調査の成果についてまとめています。

令和5年度に実施した第10次調査の成果についてまとめています。

この記事に関するお問い合わせ先

文化財課

〒024-0043
岩手県北上市立花14-62-2
電話番号:0197-65-0098
メールでのお問い合わせはこちら
このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページは探しやすかったですか



探しにくかった理由は何ですか(複数回答可)



このページの内容は分かりやすかったですか



分かりにくかった理由は何ですか(複数回答可)



更新日:2023年10月25日