北上市男女共同参画と多様性社会を推進する条例を制定しました
北上市では、平成13年に「きたかみ男女共同参画プラン」を策定し、男女共同参画を推進しています。今後は多様な社会の変化に対応しながら、誰もがいきいきと自分らしく暮らせる地域社会を目指して、平成31年4月に「北上市男女共同参画と多様性社会を推進する条例」を制定しました。
男女共同参画って何?
男女共同参画とは、「男女が、社会の対等な構成員として、自らの意思によって社会のあらゆる分野における活動に参画する機会が確保され、政治的、経済的、社会的及び文化的利益を享受することができ、共に責任を担うこと」をいいます。(条例第2条第1項第1号より)
多様性社会って何?
多様性社会とは、「年齢、障害の有無、国籍及び文化的背景の違い、性別並びに性的指向及び性自認にかかわらず、一人ひとりが違った個性及び能力を持つ個人として尊重され、それぞれの違い又は共通点を認め合い、多様な人々が能力を発揮できる調和のある社会」をいいます。(条例第2条第1項第2号より)
条例にはどんなことが書かれているの?
前文
前文では、条例を定めるもとになった考え方を説明しています。
目的
条例を定める目的を示しています。
定義
この条例における各用語の意味を言葉で明らかにしています。
例.「性的指向 人の恋愛感情及び性的な関心がどういう対象に向かうかの指向をいう。」
「性自認 自分の性をどのように認識しているかをいう。」 など。
基本理念
基本理念では、6つの基本的な考え方を表しています。
・人権の尊重
市民が、お互いの違い及び特性を認め合い、個人としての人権が尊重され、尊厳を持って生きることができること。
・固定的な役割分担意識によらない多様な生き方の選択
市民が、性別による固定的な役割分担意識に基づいた社会の様々な制度又は慣行によって、個人の活動が制限されることなく、自らの意思に基づき個性及び能力を発揮し、多様な生き方を選択することができること。
・政策などの立案や決定への参画
市民が、社会の対等な構成員として、あらゆる分野における活動方針の立案及び決定に参画する機会が確保されること。
・ワーク・ライフ・バランスの実践
市民が、相互の協力及び社会の支援のもとに、家庭生活及び社会生活並びに地域における活動の調和のとれた生活を営むことができること。
・国籍の違いや性別などを理由とする差別によって困難な状況にある人への配慮
市民が、年齢、障害の有無、国籍及び文化的背景の違い、性別並びに性的指向及び性自認を理由とする差別によって困難な状況にある人へ配慮すること。
・国内外の取り組みへの理解
市民が、国際社会及び国内の男女共同参画と多様性社会に係る取組を積極的に理解すること。
役割
市、議会、市民、事業者、教育に携わる者のそれぞれの役割を明らかにしています。
協働
それぞれが協働で取り組むことを示しています。
権利侵害行為等の禁止
全ての人は、性別などを理由とした差別やハラスメントを行ってはならないこと、また、市等は情報を発信するとき、それらを助長したり連想させたりしてはならないことを明示しています。
基本的施策
基本理念に基づいた9つの施策について書いています。
- 多様な生き方の選択を実現するための環境づくり
- 立案及び決定に参画する機会を確保する取組
- 多様な担い手が活躍できる地域活動の推進
- ワーク・ライフ・バランスを実現するための支援
- 国籍の違いや性別などを理由とする日常生活の支障を取り除くための取組
- ハラスメントの根絶のための取組
- 防災、災害時における男女共同参画と多様性の視点を取り入れた取組
- 学習機会の提供
- 情報の収集と提供
基本計画
基本的施策を行っていくための計画を定めることについて明らかにしています。
関係書類のダウンロード
条例の全文は下記からご覧いただけます。
北上市男女共同参画と多様性社会を推進する条例 (PDFファイル: 165.3KB)
条例の趣旨を多くの方に理解いただくため、解説書を作成しました。岩手県立北上翔南高校AMI部の皆さまにイラストを描いていただき、親しみやすいものとなっておりますので、ぜひ下記よりご覧ください。
「北上市男女共同参画と多様性社会を推進する条例」解説書 (PDFファイル: 5.1MB)
一般向けとマンガ版の2種類のパンフレットを作成しておりますので、ダウンロードの上、ご活用ください。また、市内各施設(市役所本庁舎ロビー、生涯学習センター、図書館等)に置いておりますのでご覧ください。
「北上市男女共同参画と多様性社会を推進する条例」パンフレット(一般向け) (PDFファイル: 2.4MB)
「北上市男女共同参画と多様性社会を推進する条例」パンフレット(マンガ版) (PDFファイル: 1.6MB)
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2019年11月25日