男女共同参画に関するアンケート[平成12年]
<調査の概要>
1 調査の目的
本調査は、市民の男女平等や男女の役割分担に関する意識と生活実態等を把握することにより、北上市が策定しようとする「(仮称)北上市男女共同参画計画」の基礎資料にするものです。
2 調査主体
北上市
3 調査の内容
(1) 回答者自身について
1.性別 2.年代 3.職業 4.既婚、未婚 5.共働きか否か
6.子どもの有無 7.家族構成 8.介護を必要とする家族の有無
(2) 家庭生活について
(3) 子育てについて
(4) 職業について
(5) 社会参加について
(6) 女性の人権について
(7) 男女平等について
(8) 男女共同参画社会に向けて
4 調査の設計
(1) 調査対象:市内に居住する18歳以上の男女
(2) 標本数:1,100人(女性550人、男性550人)
(3) 抽出方法:「18歳以上20歳未満」男女別各50人、
「20歳代」「30歳代」「40歳代」「50歳代」及び「60歳代」は
男女別に各年代100人を無作為抽出
(4) 調査方法:郵送による配付、回収(無記名)
(5) 調査期間:平成12年3月27日から4月15日
<調査結果>
1 結果の見方
(1) 結果の数値は集計対象数に対する百分比で、小数点以下第2位を四捨五入して小数点以下第1位を表示。したがって、その合計は100%にならないことがある。
(2) 複数回答の場合の比率は回答数の集計対象者に対する百分比。
(3) 回答者が限定された質問においては、その対象者数を表示。
(4) 調査結果の数値は、総数に性別不明を含んでいるが、男女別の数値やグラフ・表には性別不明は除いてある。
2 回答数
総数:437人(回収率39.7%)
女性 244人(55.8%)、男性 188人(43.0%)、性別不明 5人( 1.1%)
3 回答者自身について
(1) 年代(総数=437人、女性=244人、男性=188人)
60代:24.5%(女性22.1%、男性26.1%)
50代:20.1%(女性16.4%、男性25.5%)
40代:21.7%(女性20.5%、男性23.9%)
30代:16.2%(女性21.3%、男性10.1%)
20代:13.3%(女性16.1%、男性10.1%)
10代:3.7%(女性3.7%、男性3.7%)
無回答:0.5%(女性0.0%、男性0.5%)
(2) 職業(総数=437人、女性=244人、男性=188人)
事業主(従業員・社員のいる方)
4.3%(女性1.2%、男性8.5%)
勤め人(正規・臨時・パート・アルバイト・内職等)
54.5%(女性49.2%、男性62.8%)
自営業(農林業・商工サービス業・自由業・家族従業等)
9.6%(女性7.0%、男性12.8%)
その他(主婦〈夫〉・学生・無職等上記に属さないもの)
30.0%(女性41.0%、男性14.9%)
無回答 1.6%(女性 1.6%・男性 1.1%)
(3) 配偶関係(総数=437人、女性=244人、男性=188人)
既婚(配偶者有)78.7%(女性77.0%、男性81.9%)
既婚(配偶者無) 7.1%(女性 8.6%、男性4.3%)
未婚 12.6%(女性12.7%、男性12.8%)
無回答 1.6%(女性1.6%、男性1.1%)
(4) 共働きの有無(既婚者のみ)(総数=344人、女性=188人、男性=154人)
共働き 55.5%(女性51.6%、男性60.4%)
共働きでない 40.7%(女性43.6%、男性37.0%)
無回答 3.8%(女性4.8%、男性2.6%)
(5) 子どもの有無(別居している子どもも含む)(総数=437人、女性=244人、男性=188人)
いる(1人)16.2%(女性16.4%、男性16.5%)
(2人)51.9%(女性52.5%、男性51.6%)
(3人)17.6%(女性17.2%、男性18.1%)
(4人)1.4%(女性2.0%、男性0.5%)
(5人)0.9%(女性1.2%、男性0.5%)
いない 6.6%(女性7.0%、男性6.4%)
無回答 5.3%(女性3.7%、男性6.4%)
(6) 世帯構成(総数=437人、女性=244人、男性=188人)
単身世帯 3.2%(女性3.3%、男性3.2%)
1世代の世帯(夫婦のみ) 23.1%(女性20.5%、男性26.6%)
2世代の世帯(親と子) 42.8%(女性42.2%、男性43.6%)
3世代の世帯(親と子と孫) 23.8%(女性26.6%、男性20.2%)
その他の世帯(1~4以外の世帯) 5.9%(女性6.1%、男性5.1%)
無回答 1.1%(女性1.2%、男性0.5%)
(7) 要介護者の有無(総数=437人、女性=244人、男性=188人)
いる 9.6%(女性12.3%、男性6.4%)
いない 89.5%(女性87.3%、男性92.6%)
無回答 0.9%(女性0.4%、男性1.1%)
4 家庭生活について
【問1】皆さんにお尋ねします。「男は仕事、女は家庭」という考え方についてどう思いますか。次の中から1つに○をしてください。(総数=437人、女性=244人、男性=188人)
1 同感する 12.1%(女性10.2%・男性14.4%)
2 同感しない 44.2%(女性50.8%・男性35.6%)
3 どちらともいえない 39.8%(女性36.1%・男性44.7%)
4 わからない 2.1%(女性2.0%・男性2.1%)
5 無回答 1.8%(女性0.8%・男性3.2%)
【問2】皆さんにお尋ねします。家庭生活における家事の役割分担について、どう思いますか。次の中から1つに○をしてください。(総数=437人、女性=244人、男性=188人)
1 女性が家事をしたほうがよい 4.8%(女性2.5%・男性8.0%)
2 女性も男性も同じく家事をするほうがよい 31.8%(女性37.7%・男性23.9%)
3 主に女性が家事を行い、男性は手伝う程度でよい 54.5%(女性52.0%・男性57.4%)
4 男性が家事をしたほうがよい 0.2%(女性0.0%・男性0.5%)
5 男性は家事をしなくてもよい 0.7%(女性1.2%・男性0.0%)
6 わからない 1.6%(女性0.8%・男性2.7%)
7 その他 3.4%(女性3.7%・男性3・2%)
8 無回答 3.0%(女性2.0%・男性4.3%)
【問3】夫婦世帯・夫婦と親又は子の同居世帯の方にお尋ねします。あなたの家庭では、次にあげる家事等を、主に誰が分担していますか。(1)?(7)までのそれぞれについて1つに○をしてください。
(1) 食事のしたく(総数=392人、女性=218人、男性=170人)
1 妻 74.7%(女性75.7%・男性72.9%)
2 夫 0.5%(女性0.0%・男性1.2%)
3 夫婦 4.8%(女性3.7%・男性6.5%)
4 その他の人 8.4%(女性8.7%・男性8.2%)
5 無回答 11.5%(女性11.9%・男性11.2%)
(2) 食事の後片づけ(総数=392人、女性=218人、男性=170人)
1 妻 68.1%(女性71.1%・男性63.5%)
2 夫 2.6%(女性2.3%・男性2.9%)
3 夫婦 9.4%(女性6.9%・男性12.9%)
4 その他の人 7.4%(女性7.3%・男性7.6%)
5 無回答 12.5%(女性12.4%・男性12.9%)
(3) 掃除(総数=392人、女性=218人、男性=170人)
1 妻 64.8%(女性68.8%・男性58.8%)
2 夫 1.3%(女性0.9%・男性1.8%)
3 夫婦 14.3%(女性11.0%・男性18.8%)
4 その他の人 6.6%(女性6.9%・男性6.5%)
5 無回答 13.0%(女性12.4%・男性14.1%)
(4) 洗濯(総数=392人、女性=218人、男性=170人)
1 妻 71.1%(女性73.4%・男性68.8%)
2 夫 1.0%(女性0.9%・男性1.2%)
3 夫婦 8.2%(女性7.3%・男性9.4%)
4 その他の人 6.1%(女性5.5%・男性7.1%)
5 無回答 13.0%(女性12.8%・男性13.5%)
(5) 日常の買い物(総数=392人、女性=218人、男性=170人)
1 妻 54.6%(女性60.1%・男性46.5%)
2 夫 3.3%(女性1.4%・男性5.9%)
3 夫婦 24.0%(女性20.6%・男性28.8%)
4 その他の人 5.4%(女性5.5%・男性5.3%)
5 無回答 12.8%(女性12.4%・男性13.5%)
(6) 育児(乳幼児のいる家庭のみ)(総数=148人、女性=89人、男性=57人)
1 妻 6.8%(女性59.6%・男性50.9%)
2 夫 1.4%(女性1.1%・男性1.8%)
3 夫婦 32.4%(女性31.5%・男性35.1%)
4 その他の人 9.5%(女性7.9%・男性12.3%)
(7) 年寄りの世話(日常的にお年寄りの世話をしている家庭のみ)(総数=76人、女性=38人、男性=36人)
1 妻 51.3%(女性57.9%・男性44.4%)
2 夫 2.6%(女性0.0%・男性5.6%)
3 夫婦 34.2%(女性28.9%・男性41.7%)
4 その他の人 11.8%(女性13.2%・男性8.3%)
【問4】夫婦世帯・夫婦と親又は子の同居世帯の方にお尋ねします。あなたの家庭では、次のような場合主に誰が意思決定しますか。(1)~(2)までのそれぞれについて1つに○をしてください。(総数=392人、女性=218人、男性=170人)
(1) 自動車の購入や家の新築、増改築、購入などの場合
1 妻 4.1%(女性3.7%・男性4.7%)
2 夫 26.8%(女性28.0%・男性25.9%)
3 夫婦 55.9%(女性55.0%・男性55.9%)
4 無回答 13.3%(女性13.3%・男性13.5%)
(2) 子育てや教育に関すること
1 妻 14.3%(女性15.6%・男性12.9%)
2 夫 5.1%(女性5.0%・男性5.3%)
3 夫婦 58.4%(女性58.7%・男性57.1%)
4 無回答 22.2%(女性20.6%・男性24.7%)
【問5】皆さんにお尋ねします。あなたご自身が老後にもしも介護を必要とするようになったら、どなたに介護を頼みたいと思いますか。次の中から1つに○をしてください。(総数=437人、女性=244人、男性=188人)
1 配偶者 30.4%(女性20.5%・男性43.6%)
2 息子 3.0%(女性3.7%・男性2.1%)
3 娘 10.8%(女性15.6%・男性4.3%)
4 息子の妻 2.5%(女性2.9%・男性1.6%)
5 娘の夫 0.0%(女性0.0%・男性0.0%)
6 その他の家族や親戚 0.2%(女性0.0%・男性0.5%)
7 ホームヘルパー 5.7%(女性7.8%・男性3.2%)
8 介護施設等 28.4%(女性31.6%・男性23.9%)
9 わからない 14.6%(女性16.0%・男性13.3%)
10 その他 1.1%(女性0.4%・男性2.1%)
11 無回答 3.2%(女性1.6%・男性5.3%)
【問6】皆さんにお尋ねします。現在、家族が寝たきりになったときなどの介護は、主として女性(妻、娘、嫁)が担っている場合が多いですが、あなたはこれをどう思いますか。次の中から1つに○をしてください。(総数=437人、女性=244人、男性=188人)
1 女性が介護するのは、当然である 0.7%(女性1.2%・男性0.0%)
2 女性が主に介護するのは仕方ないが、男性も努力すべきである
49.7%(女性50.0%・男性48.4%)
3 男性も女性も同じく介護すべきである
43.0%(女性45.1%・男性41.0%)
4 男性が主に介護すべきである 0.0%(女性0.0%・男性0.0%)
5 その他 4.6%(女性2.0%・男性8.0%)
6 無回答 2.1%(女性1.6%・男性2.7%)
【問7】皆さんにお尋ねします。近年、結婚年齢が上がっていると言われていますが、その理由についてあなたはどのように考えますか。あなたの考えに近いものを2つまで選んでください。(総数=805人、女性=450人、男性=346人)
1 独身の方が自由である 24.1%(女性24.9%・男性23.1%)
2 仕事のためには、独身の方がよい 3.6%(女性4.0%・男性3.2%)
3 仕事と家庭が両立できない 7.5%(女性8.4%・男性6.1%)
4 仕事を持つ女性が増え、女性の経済力が向上した 34.8%(女性33.1%・男性37.3%)
5 家事や育児に対する負担感、拘束感が大きい 18.5%(女性19.6%・男性17.1%)
6 子どもの数が少なくなり、結婚相手の範囲を狭めている 8.3%(女性7.8%・男性8.7%)
7 その他 2.0%(女性1.3%・男性2.9%)
8 無回答 1.2%(女性0.9%・男性1.7%)
【問8】皆さんにお尋ねします。最近、少子化が進んでいますが、あなたはその理由は何だと思いますか。次の中からいくつでも選んで○をしてください。(総数=1,184人、女性=676人、男性=496人)
1 結婚しない人が増えているから 15.8%(女性16.9%・男性14.5%)
2 育児に不安があるから 6.1%(女性5.6%・男性6.5%)
3 子どもを育てる住宅事情でないから 3.5%(女性2.8%・男性4.4%)
4 子どもの教育にお金がかかるから 16.5%(女性16.9%・男性15.9%)
5 仕事をしながらの育児が大変だと考えるから 19.0%(女性20.6%・男性17.1%)
6 子どもをほしくないという人が増えているから 5.1%(女性4.6%・男性5.6%)
7 経済的に余裕がないから 13.9%(女性13.3%・男性14.7%)
8 結婚年齢があがっているから 9.5%(女性9.5%・男性9.5%)
9 結婚しても必ずしも子どもをもつ必要がないと考えるから 8.0%(女性7.8%・男性8.3%)
10 結婚しないで子どもを持つことに抵抗があるから 0.5%(女性0.6%・男性0.4%)
11 その他 1.6%(女性1.2%・男性2.0%)
12 無回答 0.6%(女性0.3%・男性1.0%)
5 子育てについて
【問9】皆さんにお尋ねします。あなたにとって理想的な子どもの数は何人ですか。次の中から1つに○をしてください。(総数=437人、女性=244人、男性=188人)
1 1人 1.4%(女性1.2%・男性1.6%)
2 2人 34.3%(女性34.8%・男性34.0%)
3 3人 54.7%(女性54.9%・男性54.8%)
4 4人以上 6.6%(女性7.8%・男性4.8%)
5 0人 0.5%(女性0.0%・男性1.1%)
6 無回答 2.5%(女性1.2%・男性3.7%)
【問10】子ども(年齢に関係なく)がいる方にお尋ねします。あなたの家庭では父親が子育てにどのように関わっていますか(いましたか)。次の中から2つまで選んで○をしてください。(総数=603人、女性=334人、男性=603人)
1 子どもの世話を毎日する 6.8%(女性6.6%・男性7.2%)
2 母親が自分の時間を持ちたいとき、子どもの世話をする 9.1%(女性18.3%・男性20.2%)
3 行儀などのしつけ 6.1%(女性13.5%・男性19.8%)
4 子どもの進路を考える 21.7%(女性21.3%・男性22.4%)
5 母親の子育ての悩みを聞く 12.3%(女性13.2%・男性11.0%)
6 特に関わらない 8.8%(女性12.0%・男性4.6%)
7 その他 3.3%(女性4.2%・男性1.9%)
8 無回答 11.9%(女性11.1%・男性12.9%)
【問11】皆さんにお尋ねします。家庭生活の中での子育てについて、あなたはどう考えますか。次の中から1つに○をしてください。(総数=437人、女性=244人、男性=188人)
1 子育ては女性がしたほうがよい 1.4%(女性1.2%・男性1.6%)
2 男性も女性も同じく子育てをしたほうがよい 70.5%(女性76.2%・男性63.8%)
3 子育ては主として女性が行い、男性は手伝う程度でよい 22.9%(女性18.4%・男性28.2%)
4 子育ては男性がして方がよい 0.0%(女性0.0%・男性0.0%)
5 男性は子育てをしなくてよい 0.0%(女性0.0%・男性0.0%)
6 わからない 0.5%(女性0.0%・男性1.1%)
7 その他 1.6%(女性1.6%・男性1.6%)
8 無回答 3.2%(女性2.5%・男性3.7%)
【問12】皆さんにお尋ねします。子育てをする親を支えるために、どのような施設や制度の充実が必要と考えますか。次の中から2つまで選んで○をしてください。(総数=820人、女性=460人、男性=352人)
1 気軽に利用できる育児相談 5.7%(女性4.8%・男性7.1%)
2 必要なときに預かってくれる保育施設 23.0%(女性23.5%・男性21.9%)
3 下校時に児童を預かってくれる学童保育所 9.6%(女性11.3%・男性7.4%)
4 育児の経済的負担を軽減する手当 17.3%(女性16.5%・男性18.8%)
5 育児休業制度等による仕事と子育てが両立できるシステムの確立 21.0%(女性22.4%・男性19.3%)
6 男女ともに労働時間の短縮 5.1%(女性4.6%・男性6.0%)
7 教育費の軽減 13.7%(女性13.0%・男性14.5%)
8 特に必要ない 0.6%(女性0.7%・男性0.6%)
9 わからない 0.6%(女性0.9%・男性0.3%)
10 その他 1.0%(女性0.4%・男性1.7%)
11 無回答 2.3%(女性2.0%・男性2.6%)
6 職業について
【問13】皆さんにお尋ねします。女性が職業をもつことについてどう思いますか。次の中から1つに○をしてください。(総数=437人、女性=244人、男性=188人)
1 結婚や出産後も仕事を続ける方がよい 38.0%(女性36.1%・男性40.4%)
2 結婚を契機に退職し、家庭に入る方がよい 2.7%(女性2.0%・男性3.7%)
3 出産を契機に退職し、家庭に入る方がよい 4.3%(女性4.1%・男性4.8%)
4 結婚や出産を契機に退職しても、育児などが終わったら再就職した方がよい44.2%(女性46.3%・男性42.0%)
5 女性は職業をもたない方がよい 1.4%(女性0.4%・男性2.1%)
6 わからない 3.2%(女性4.1%・男性2.1%)
7 その他 4.1%(女性5.3%・男性2.7%)
8 無回答 2.1%(女性1.6%・男性2.1%)
【問14】現在、職業をもっている女性の方にお尋ねします。職業をもっている主な理由は何ですか。次の中から2つまで選んで○をしてください。(女性=244人)
1 自分の能力、技術、資格を生かしたいから(女性14.6%)
2 時間的に余裕があるから(女性10.0%)
3 仕事をするのが好きだから(女性6.9%)
4 自分で自由に使えるお金を得るため(女性10.8%)
5 生計を維持するため(女性30.4%)
6 ローンなどの借金返済のため(女性3.8%)
7 将来に備えて貯蓄するため(女性8.5%)
8 家業だから(女性1.2%)
9 一度退職すると、今と同程度の条件での再就職が難しいから(女性5.0%)
10 教育資金を得るため(女性0.0%)
11 生きがいを得るため(女性5.8%)
12 その他(女性0.0%)
13 無回答(女性3.1%)
【問15】過去に就業経験があり、現在、家庭に入っている女性の方にお尋ねします。仕事をやめられた理由は何ですか。次の中から最も近い理由1つに○をしてください。
(女性=96人)
1 結婚のため(女性18.8%)
2 出産のため(女性22.9%)
3 家事や育児へ専念するため(女性15.6%)
4 お年寄りや病人の世話をするため(女性9.4%)
5 経済的に働く必要がなくなったため(女性6.3%)
6 職場に不満があったため(女性7.3%)
7 職場に結婚、出産退職の慣行があったため(女性1.0%)
8 家族の反対や無理解(女性2.1%)
9 その他(女性16.7%)
【問16】皆さんにお尋ねします。現在の社会は女性が働きやすい状況にあると思いますか。次の中から1つに○をしてください。(総数=437人、女性=244人、男性=188人)
1 大変働きやすい状況にあると思う 2.7%(女性0.8%・男性5.3%)
2 ある程度働きやすい状況にあると思う 36.4%(女性31.1%・男性43.6%)
3 あまり働きやすい状況とは思わない 29.1%(女性29.5%・男性28.2%)
4 働きやすい状況にあるとは思わない 17.8%(女性21.7%・男性13.3%)
5 どちらともいえない 7.3%(女性8.6%・男性5.9%)
6 わからない 3.9%(女性5.3%・男性1.6%)
7 無回答 2.7%(女性2.9%・男性2.1%)
【問17】皆さんにお尋ねします。女性が働きやすくするためには、どんなことが必要だと思いますか。次の中から2つまで選んで○をしてください。(総数=809人、女性=451人、男性=349人)
1 労働時間の短縮や休日の増加を促進する 12.0%(女性13.7%・男性10.0%)
2 保育施設や介護のための施設・サービスを拡充する 22.4%(女性22.6%・男性21.8%)
3 育児や介護のための休暇制度を充実する 13.1%(女性13.1%・男性12.6%)
4 育児休暇や介護休暇中の諸手当を充実する 8.7%(女性9.1%・男性8.3%)
5 結婚、出産、介護などで退職した女性の再雇用制度を充実する 20.6%(女性20.2%・男性21.8%)
6 賃金、仕事の内容など、労働条件面で男女差別をなくす 9.0%(女性8.0%・男性10.6%)
7 昇進、昇格の機会で、男女差別をなくす 4.8%(女性4.7%・男性4.9%)
8 仕事と家庭の両立などの問題について相談できる窓口を設ける 5.2%(女性4.2%・男性6.3%)
9 わからない 0.9%(女性0.9%・男性0.9%)
10 その他 1.2%(女性1.1%・男性1.4%)
11 無回答 2.1%(女性2.4%・男性1.4%)
【問19】活動に参加している方にお尋ねします。あなたが活動に参加しているのは、どのような理由ですか。次の中から主なもの2つまで選んで○をしてください。(総数=359人、女性=187人、男性=169人)
1 役目が順番制だから 23.7%(女性28.3%・男性17.8%)
2 自分の知識や能力を生かしたいから 11.4%(女性8.0%・男性15.4%)
3 人や世の中、地域の役に立つから 21.4%(女性15.5%・男性28.4%)
4 自分を成長させたいから 17.5%(女性19.3%・男性15.4%)
5 教養を身につけたいから 5.0%(女性7.5%・男性2.4%)
6 実生活に役立つから 5.3%(女性4.8%・男性5.9%)
7 時間があるから 4.7%(女性7.0%・男性2.4%)
8 その他 5.6%(女性4.3%・男性7.1%)
9 無回答 5.3%(女性5.3%・男性5.3%)
【問20】問18で10「何にも参加してない」と答えた方にお尋ねします。その理由は何ですか。次の中から1つに○をしてください。(総数=193人、女性=114人、男性=78人)
1 そのような活動に関心がないから 19.2%(女性13.2%・男性28.2%)
2 仕事が忙しいから 20.7%(女性15.8%・男性28.2%)
3 費用がかかるから 8.8%(女性11.4%・男性5.1%)
4 適当な講座やサークルがない 14.5%(女性15.8%・男性12.8%)
5 家事、育児、介護で忙しいから 14.5%(女性21.1%・男性5.1%)
6 家族の協力を得られないから 1.0%(女性1.8%・男性0.0%)
7 活動の場や施設がないから 3.1%(女性3.5%・男性2.6%)
8 その他 9.8%(女性8.8%・男性10.3%)
9 無回答 8.3%(女性8.8%・男性7.7%)
【問21】皆さんにお尋ねします。女性が社会活動にもっと参加できるようにするためには、どのようなことが必要と思いますか。次の中から2つまで選んで○をしてください。(総数=771人、女性=433人、男性=331人)
1 夫や家族の理解と協力 35.1%(女性33.7%・男性37.2%)
2 隣近所の理解 2.9%(女性2.8%・男性3.0%)
3 託児所やホームヘルパー制度を整えること 9.7%(女性59.9%・男性9.4%)
4 女性センターなど、社会活動の施設や設備を整えること 7.8%(女性8.5%・男性6.6%)
5 行政が指導や広報等の援助を行うこと 5.1%(女性5.1%・男性5.1%)
6 女性自身が社会活動にもっと関心と意欲をもつこと 19.3%(女性18.7%・男性20.2%)
7 自分の自由になる時間を増やすこと 13.5%(女性14.8%・男性12.1%)
8 わからない 3.2%(女性3.0%・男性3.6%)
9 その他 0.9%(女性0.9%・男性0.9%)
10 無回答 2.5%(女性2.5%・男性1.8%)
8 女性の人権について
【問22】皆さんにお尋ねします。あなたは、今の世の中で女性の人権が尊重されていると思いますか。次の中から1つに○をしてください。(総数=437人、女性=244人、男性=188人)
1 思う 50.8%(女性37.3%・男性67.6%)
2 思わない 43.5%(女性55.7%・男性28.2%)
3 無回答 5.7%(女性7.0%・男性4.3%)
【問23】問22で2「思わない」と答えた方にお尋ねします。次の中から人権が尊重されてないと思うものを、いくつでも選んで○をしてください。(総数=421人、女性=296人、男性=123人)
1 売春・買春 15.4%(女性15.9%・男性14.6%)
2 女性の働く風俗営業 13.8%(女性14.2%・男性13.0%)
3 家庭内での夫から妻への暴力 16.4%(女性15.9%・男性17.1%)
4 職場におけるセクシャルハラスメント(性的いやがらせ) 24.2%(女性26.0%・男性19.5%)
5 女性のヌード写真などを掲載した雑誌・マスメディア 12.1%(女性12.5%・男性11.4%)
6 女性の容貌を競うミス・コンテスト 4.8%(女性3.4%・男性8.1%)
7 「令夫人」「婦人」「未亡人」のように女性だけに用いられる言葉 6.7%(女性6.4%・男性7.3%)
8 その他 4.3%(女性3.4%・男性6.5%)
9 無回答 2.4%(女性2.4%・男性2.4%)
【問24】皆さんにお尋ねします。最近、夫から妻への暴力(言葉の暴力、精神的、経済的暴力を含む)が問題視されていますが、あなたはこの夫婦間暴力について身近で見聞きしたことがありますか。次の中から1つに○をしてください。
(総数=437人、女性=244人、男性=188人)
1 夫婦間暴力について、身近な人から相談をうけたことがある 3.7%(女性4.9%・男性1.6%)
2 身近に夫婦間暴力を受けた当事者がいる 8.9%(女性11.1%・男性6.4%)
3 身近に当事者はいないが、夫婦間暴力について噂を聞いたことがある 7.6%(女性6.1%・男性9.0%)
4 夫婦間暴力がテレビや新聞などで問題になっていることを知っている 53.5%(女性51.2%・男性57.4%)
5 夫婦間暴力について見聞きしたことはない 10.5%(女性9.8%・男性11.7%)
6 わからない 10.3%(女性10.2%・男性9.6%)
7 その他 0.9%(女性1.2%・男性0.5%)
8 無回答 4.6%(女性5.3%・男性3.7%)
9 男女平等について
【問25】皆さんにお尋ねします。「男らしさ」「女らしさ」ということについてどう思いますか。次の中から1つに○をしてください。(総数=437人、女性=244人、男性=188人)
1 必要である 66.6%(女性61.5%・男性72.9%)
2 必要でない 5.3%(女性3.7%・男性6.9%)
3 どちらともいえない 21.3%(女性26.6%・男性14.9%)
4 わからない 4.1%(女性5.3%・男性2.7%)
5 無回答 .7%(女性2.9%・男性2.7%)
【問26】皆さんにお尋ねします。あなたは今の社会の中で男女の地位が平等になっていると思いますか。次の中から1つに○をしてください。(総数=437人、女性=244人、男性=188人)
1 思う 10.3%(女性5.3%・男性16.0%)
2 思わない 51.9%(女性54.5%・男性49.5%)
3 どちらともいえない 31.4%(女性31.6%・男性30.9%)
4 わからない 3.7%(女性5.3%・男性1.6%)
5 無回答 2.7%(女性3.3%・男性2.1%)
【問27】問26で2「思わない」と答えた方にお尋ねします。特に平等になっていないと思うものを、次の中から2つに○をしてください。(総数=454人、女性=266人、男性=186人)
1 家庭のなかで 14.5%(女性19.9%・男性6.5%)
2 職場のなかで 22.7%(女性21.1%・男性25.3%)
3 学校教育のなかで 0.2%(女性0.4%・男性0.0%)
4 地域社会のなかで 9.5%(女性7.5%・男性12.4%)
5 法律や制度のうえで 4.0%(女性3.8%・男性4.3%)
6 政治や政策決定の場で 4.8%(女性4.9%・男性4.8%)
7 社会通念、慣習、しきたりなどで 33.9%(女性34.2%・男性33.3%)
8 その他 0.7%(女性0.8%・男性0.5%)
9 無回答 9.7%(女性7.5%・男性12.9%)
【問28】皆さんにお尋ねします。今後、男女が社会のあらゆる分野でもっと平等になるために、重要と思われることは何ですか。次の中から2つに○をしてください。(総数=813人、女性=455人、男性=350人)
1 女性の意識の向上 12.7%(女性12.1%・男性13.7%)
2 男性の意識の向上 9.2%(女性9.2%・男性8.9%)
3 女性の経済力の向上 4.1%(女性4.8%・男性3.1%)
4 女性の知識や技術の向上 11.7%(女性11.9%・男性11.7%)
5 子どものときからの男女平等教育 10.8%(女性10.8%・男性10.9%)
6 女性の政治・社会参加 4.4%(女性4.4%・男性4.6%)
7 女性の労働の正しい評価 9.5%(女性11.4%・男性7.1%
8 社会的なしきたりや慣習の改善 25.2%(女性23.5%・男性26.9%)
9 法律や制度等の改善 5.8%(女性5.7%・男性6.0%)
10 わからない 2.7%(女性2.9%・男性2.6%)
11 その他 1.2%(女性0.9%・男性1.7%)
12 無回答 2.7%(女性2.4%・男性2.9%)
10 男女共同参画社会に向けて
【問29】皆さんにお尋ねします。あなたは男女共同参画社会の実現について関心がありますか。次の中から1つに○をしてください。(総数=437人、女性=244人、男性=188人)
1 非常に関心がある 16.9%(女性15.2%・男性19.7%)
2 まあまあ関心がある 46.0%(女性48.4%・男性42.6%)
3 あまり関心がない 29.3%(女性29.1%・男性29.8%)
4 ほとんど関心がない 3.4%(女性3.7%・男性2.7%)
5 まったく関心がない 1.1%(女性0.8%・男性1.6%)
6 無回答 3.2%(女性2.9%・男性3.7%)
【問30】皆さんにお尋ねします。男性と女性が、家庭、職場、地域社会、政治の場などあらゆる分野に、共同で平等に参画する社会を実現するためには、どのようなことが必要と思いますか。次の中から2つまで選んで○をしてください。(総数=813人、女性=456人、男性=348人)
1 男性の家事、育児への参画推進 13.0%(女性18.0%・男性6.3%)
2 男女平等を目指した制度の制定や見直し 14.0%(女性11.4%・男性17.8%)
3 政策決定の場への女性の積極的な登用 5.8%(女性4.4%・男性7.8%)
4 各種団体の女性リーダーの育成 3.1%(女性2.6%・男性3.4%)
5 職場における男女の平等な取り扱いの周知徹底 10.6%(女性7.9%・男性14.1%)
6 女性の就労機会の確保、女性の職業教育や職業訓練の充実 11.4%(女性11.0%・男性12.1%)
7 保育施設の充実 8.1%(女性9.2%・男性6.6%)
8 高齢者や病人の施設や介護サービスの充実 13.2%(女性16.2%・男性9.5%)
9 学校教育や社会教育・生涯学習の場での男女平等や相互理解についての学習の充実 9.6%(女性7.9%・男性11.5%)
10 女性の生き方に関する情報交換や交流の場となる女性センターなどの整備 4.4%(女性4.8%・男性4.0%)
11 各国の女性との交流や情報提供などの国際交流の推進 1.6%(女性1.3%・男性2.0%)
12 広報紙やパンフレットなどによる男女平等や相互理解についてのPR 2.1%(女性2.2%・男性2.0%)
13 無回答 3.1%(女性3.1%・男性2.9%)
関連記事
この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2019年02月28日