電気代等の値上がりの影響が大きい住民税非課税世帯等に対し、給付金を支給します
電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯等に対して、1世帯当たり5万円を支給します。
支給対象となる世帯
次のいずれかに該当する世帯。ただし、(1)(2)いずれについても、住民税均等割が課税されている者の扶養親族等のみからなる世帯を除きます。
また、(1)(2)を重複して受給することはできません。
対象世帯簡易判断フローチャート (PDFファイル: 66.4KB)
(1) 令和4年度住民税非課税世帯
令和4年9月30日現在で、北上市に住民登録があり、かつ世帯全員の令和4年度分の住民税均等割が非課税である世帯。生活保護世帯も含みます
(2) 家計急変世帯
予期せず令和4年1月から12月までの家計が急変し、世帯全員のそれぞれの1年間の収入見込額が、住民税均等割が非課税となる水準に相当する額以下となる世帯
支給額
1世帯当たり5万円(1回のみ)
支給方法・時期
原則、金融機関口座への振込みで支給します。
給付対象であって、書類や記入事項に不備がない場合、申請を受け付けてから約4週間後に振込みとなります。
支給前に、支給日等をお知らせする決定通知書をお送りします。
申請期限
令和5年1月31日(火曜日)
手続き方法
(1) 令和4年度住民税非課税世帯
(詳細は、こちらをご覧ください。) (PDFファイル: 107.2KB)
1.確認書で申請
市から対象世帯へ確認書を11月25日以降順次発送しています
2.申請書で申請
令和4年度住民税非課税世帯の支給対象世帯のうち、市から確認書が送付されない世帯
は、申請書の提出が必要です。
申請が必要な世帯の一例
・令和4年1月2日以降に、北上市に転入した方がいる世帯
・令和4年1月1日時点で世帯全員が、別世帯の親族に扶養されていたが、その別世
帯の親族の令和4年度住民税が非課税である世帯
・令和4年1月1日時点では、婚姻状態で課税配偶者に扶養されていたが、基準日
(令和4年9月30日)前に離婚し別世帯となった世帯
・令和4年1月1日時点では、課税者に扶養されていたが、基準日(令和4年9月30
日)前にその扶養者が死亡している世帯
(2) 家計急変世帯
(詳細は、こちらをご覧ください。) (PDFファイル: 148.3KB)
(家計急変世帯)申請書・請求書 (Excelファイル: 139.9KB)
(家計急変世帯)申請書・請求書 (PDFファイル: 751.8KB)
(家計急変世帯)簡易な収入所得見込額申立書 (Excelファイル: 209.2KB)
(家計急変世帯)簡易な収入所得見込額申立書 (PDFファイル: 971.8KB)
(家計急変世帯)収入に関する申立書 (Wordファイル: 16.2KB)
(家計急変世帯)収入に関する申立書 (PDFファイル: 75.0KB)
配偶者やその他親族からの暴力等を理由に避難されている方
配偶者やその他親族からの暴力等を理由に避難している方で、現在お住いの市区町村に住民票を移すことができない方は、所定の手続きをしていただくことで、避難先の市区町村から給付金の支給を受けることができる場合があります。
(詳細は、こちらをご覧ください。) (PDFファイル: 108.8KB)
暴力等を理由に避難している旨の申出書 (PDFファイル: 117.4KB)
よくあるご質問
内閣府コールセンター(制度についてのお問合せ)
国民向けの一般的な制度概要についてお答えするコールセンターです。
電話番号:0120-526-145(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時から午後8時まで(土日祝、12月29日~1月3日を除く。)
関係書類等
(非課税要申請)申請書・請求書 (Excelファイル: 259.1KB)
(非課税要申請)申請書・請求書 (PDFファイル: 903.9KB)
(非課税要申請)誰からも扶養されていないことの申出書 (PDFファイル: 43.2KB)
「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください!
自宅や職場などに都道府県・市区町村や国(の職員)などをかたる不審な電話や郵便があった場合は、お住いの市区町村や最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2022年11月25日