マイナンバーカード臨時窓口のお知らせ
現在、夜間・休日の受け取りの開設はございません。
臨時窓口休止期間 : 令和3年11月~
マイナンバーカード受け取りの方
交付通知書(ハガキ)に記載されている予約電話、または市民課へあらかじめ予約の電話をお願いします。予約をせずにいらしたときは、受け取れない場合があります。
受け取りに必要な物
・交付通知書
・マイナンバーの通知カード
・本人確認書類(下記のaまたはb)
a:住民基本台帳カード(顔写真付き)、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のもの)、旅券、身体障害者手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書のうち1点
b:「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されたもの2点。ただし、1点は公的機関が発行したものが必要です。(例)健康保険証、年金手帳、介護保険証、診察券、学生証など
・住民基本台帳カード(持っている人のみ)
交付時の本人確認について
申請者本人が受け取る際は、本人確認書類の他に顔認証システムによる確認(カメラで来庁者の顔を撮影し、カードの顔写真と照合して同一人かどうかを判定するもの。画像データは残りません)を行う場合があります。
有効期限到来に伴う電子証明書更新の方
電子証明書の有効期限が3か月前になった方を対象に電子証明書の有効期限通知書が発送されています。
手続きを希望される方は、市民課市民係まで予約のお電話をお願いします。
有効期限内に更新手続きを行わない場合は、電子証明書が失効し、e-Tax等が利用できなくなります。(更新手続きを行わない場合も、マイナンバーカードは、顔写真付きの本人確認書類としてご利用いただけます。)
更新に必要なもの
・マイナンバーカード
(備考)
-
更新手続の際に、マイナンバーカードの暗証番号(数字4桁)及び署名用電子証明書の暗証番号(6~16桁の英数字)を確認します。事前にご確認のうえ、窓口にお越しください。
-
カード交付の際に、暗証番号を記載したメモ(設定暗証番号記載票など)がありましたら、お持ちいただくと手続きがスムーズです。
-
暗証番号が不明な場合やロックがかかっている場合は、暗証番号の再設定の手続きが必要です。
この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2021年12月17日