定例記者会見・平成25年4月

平成25年4月2日(火曜日)の定例記者会見

とき:午前11時~11時30分

ところ:市役所本庁舎2階庁議室

1 北上展勝地さくらまつりについて (説明:商工部商業観光課)

 

市長から

 昨日から新年度が始まり、新しく就任した及川副市長とともにしっかりと市政を担当していきます。組織の変更があり、教育委員会にあったスポーツや芸術などの担当課と地域づくり課が一緒になったまちづくり部。本庁舎3階に農林部と商工部が同じフロアで連携をとりながら北上市の産業を振興させる体制も整えました。また、あじさい型の街づくりと話していますが、地方都市の形を人口減少時代でも発展し続けるための形にするべく建設部を都市整備部と名称を変更し、都市計画マスタープランを進めようと新しい体制のもとでスタートしました。

 今日の案件は北上展勝地のさくらまつりです。震災後さくらまつりの観光客が伸び悩んでいますが、全国から多く皆さんに来ていただきたいと思っています。さくらまつりの特徴は北上川の、特に船から眺める桜並木、またライトアップされた夜桜も美しいと評価されていますので、ぜひ観ていただきたいと思っています。実は桜並木は展勝地の入り口にすぎず、本年度もさくらまつり期間中無料開放しているみちのく民俗村や博物館を皮切りに陣ケ丘、男山、国見山廃寺、裏千本、奥千本の桜、展勝地開園当時植えたコガネイザクラなど、さまざまな種類の桜がさまざまな場所に植えられているので楽しんでいただければ奥の深い桜の楽しみ方ができるのかなと思います。報道機関の皆さんにはそういった部分の紹介もしていただければと思います。

 

北上展勝地さくらまつりについて (説明:商工部商業観光課)

 北上展勝地さくらまつりは4月15日(月曜日)~5月6日(月・振休)の間、開催します。例年と同様に観光遊覧船、観光馬車、開花状況に合わせてライトアップなどや渋滞対策として昨年の反省をふまえ便数およびコースを変更してシャトルバスの運行も行います。また、まつりはさくらの開花状況が天候に左右されるため、せっかく来ていただいてもさくらが咲いていないといった期間がまつり中でもありますので、そういった場合でも桜以外にも見どころをつくることが課題となっていました。従来からのおもてなしに加え、着物を着てさくら並木を歩いていただき、見る側も着る側も楽しく、さくらまつりに華やかさを加えていく「きもので桜並木を歩こう」や鬼剣舞面の絵つけ体験などの思い出に残るような体験メニューを本年度試してみようと計画しています。

なお、本年度もさくらの延命対策として駐車場の協力金をお願いします。展勝地第1~3駐車場が対象で、普通車300円、バス2,000円。協力金は、桜樹木育成に使用します。普通車は一回300円ですが領収書提示で何度も利用できます。

 

質疑などその他

/さくらまつりの来客が伸び悩んでいるとのことだがどのくらいの来客数か?
→24年度は42万人程度、23年度は震災の影響もあり14万人でそれに比べれば改善しているが震災前の水準には達していません。震災前は50万人程度で推移していました。

/日程は例年22日間であったと思うが今年は1日延びたということでよいのか?
→例年5日まで。年はゴールデンウィークの最後が振替休日なのでその日まで行います。

/さくらの開花はいつころか?
→日本気象協会などの予報では4月20日ごろとなっています。

/さくらの開花状況は誰か定期的に確認しているのか?
→さくらの会の皆さんが展勝地で現状を確認しています。

/パンフレットにケーブルテレビライブカメラとあるが?
→北上観光協会のホームページとリンクして展勝地の対岸や駐車場に設置しているウェブカメラを公開する予定です。

/鬼剣舞面の絵つけ体験は有料か、お面の素材は?
→お面の素材は和紙。絵付け体験は通常鬼の館でやっているが、さくらを見ながら楽しんでいただけるよう企画しました。1つ300円で体験できます。

/着物の料金は?
→一式レンタルは2000円、着物持ち込みで着付けのみは1,500円です。

/今年のさくらまつりの来客数の目標は?
→震災前の数字には戻したい。北東北三県(角館、弘前、北上)で連携してやっているが三カ所とも震災前90パーセントくらいになっていますが、震災前に戻したいという気持ちがありますので、50万人を目標にしています。

この記事に関するお問い合わせ先

都市プロモーション課 広報コミュニケーション係


〒024-8501
岩手県北上市芳町1-1本庁舎2階
電話番号:0197-72-8230
メールでのお問い合わせはこちら
このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページは探しやすかったですか



探しにくかった理由は何ですか(複数回答可)



このページの内容は分かりやすかったですか



分かりにくかった理由は何ですか(複数回答可)



更新日:2019年02月28日