子宮頸がん予防ワクチンについて

子宮頸がん予防ワクチンの定期接種について

対象者

接種日時点で北上市に住民登録があり、小学6年生から高校1年生の年齢に相当する女性

(注意)令和7年度は平成21年4月2日から平成26年4月1日生まれの女性が対象です。

(注意)標準的な接種時期は中学1年生相当です。

 

 

接種期限

 高校1年生相当年度の3月31日まで

子宮頸がん予防ワクチンのキャッチアップ接種について

 昨年夏以降の大幅な需要増により、子宮頸がん予防ワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、令和7年3月31日までに接種を開始した方が全3回の接種を公費で完了できるよう、接種期限が1年延長されます。

対象者

接種日時点で北上市に住民登録があり、以下のすべてを満たす方が対象となります。

  • 平成9年度から平成20年度(平成9年4月2日から平成21年4月1日)生まれの女性
  • 令和4年4月1日から令和7年3月31日までの間に1回以上接種していて、接種が完了していない方

注)過去に接種したワクチンの情報は、母子健康手帳でご確認ください。

延長期間(公費で接種を受けられる期間)

 令和8年3月31日まで

標準的なワクチン接種スケジュール

 一定の間隔をあけて、同じワクチンを合計2回または3回接種します。接種するワクチンや年齢によって、接種のタイミングや回数が異なります。どのワクチンを接種するかは、接種する医療機関に相談してください。

 3種類いずれも、1年以内に規定回数の接種を終えることが望ましいとされています。

ヒトパピローマウイルス感染症とは

 ヒトパピローマウイルスは、性的接触のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。子宮頸がんをはじめ、肛門がん、膣がんなどのがんや、尖圭コンジローマ等、多くの病気の発生に関わっています。特に、近年若い女性の子宮頸がん罹患が増えています。

ワクチン接種の効果

 ヒトパピローマウイルスの中には子宮頸がんをおこしやすい種類(型)のものがあり、子宮頸がん予防ワクチンは、このうち一部の感染を防ぐことができます。

 現在、日本国内で使用できるワクチンは、防ぐことができる子宮頸がん予防ワクチンの種類によって、2価ワクチン(サーバリックス)、4価ワクチン(ガーダシル)、9価ワクチン(シルガード9)の3種類があります。

 サーバリックスおよびガーダシルは、子宮頸がんをおこしやすい種類であるヒトパピローマウイルス16型と18型の感染を防ぐことができます。そのことにより、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぎます。

 シルガード9は、ヒトパピローマウイルス16型と18型に加え、31型、33型、45型、52型、58型の感染も防ぐため、子宮頸がんの原因の80~90%を防ぎます。

 子宮頸がん予防ワクチンを導入することにより、子宮頸がんの前がん病変を予防する効果が示されています。また、接種が進んでいる一部の国では、子宮頸がんそのものを予防する効果があることもわかってきています。

(注意1): 1回目と2回目の接種は、少なくとも5か月以上あけます。5か月未満である場合、3回目の接種が必要となります。

(注意2)及び3:2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(注意2)、3回目は2回目から3か月以上(注意3)あけます。

(注意4)及び5:2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の1か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(注意4)、3回目は1回目から5か月以上、2回目から2か月半以上(注意5)あけます。

子宮頸がん予防ワクチンのリスク

 子宮頸がん予防ワクチン接種後には、接種部位の痛みや腫れ、赤みなどが起こることがあります。まれですが、重い症状(重いアレルギー症状、神経系の症状)注1が起こることがあります。

 因果関係があるかどうかわからないものや、接種後短期間で回復した症状をふくめて、子宮頸がん予防ワクチン接種後に生じた症状として報告があったのは、接種1万人あたりサーバリックスまたはガーダシルでは約9人、シルガード9では約3人です注2

 このうち、報告した医師や企業が重篤注3と判断した人は、接種1万人あたり、サーバリックスまたはガーダシルでは約5人、シルガード9では約2人です注2

(注1) 重いアレルギー症状:呼吸困難やじんましん等(アナフィラキシー)、神経系の症状:手足の力が入りにくい(ギラン・バレー症候群)、頭痛・嘔吐・意識低下(急性散在性脳脊髄炎症(ADEM)等)

(注2) 子宮頸がん予防ワクチン接種後に生じた症状として報告があった数(副反応疑い報告制度における報告数)は、企業からの報告では販売開始から、医療機関からの報告では平成22年11月26日から令和6年9月末時点までの報告の合計。出荷数量により推計した接種者数(サーバリックスおよびガーダシルは422万人、シルガード9は177.2万人)を分母として1万人あたりの頻度を算出。

(注3) 重篤な症状には、入院相当以上の症状などがふくまれていますが、報告した医師や企業の判断によるため、必ずしも重篤でないものも重篤として報告されることがあります。

痛みやしびれ、動かしにくさ、不随意運動について

  • ワクチン接種をうけた後に、広い範囲に広がる痛みや、手足の動かしにくさ、不随意運動(動かそうと思っていないのに体の一部が勝手に動いてしまうこと)などを中心とする多様な症状が起きたことが報告されています。
  • この症状は専門家によれば「機能性身体症状」(何らかの身体症状はあるものの、画像検査や血液検査を受けた結果、その身体症状に合致する異常所見が見つからない状態)であると考えられています。
  • 症状としては、1.知覚に関する症状(頭や腰、関節等の痛み、間隔が鈍い、しびれる、光に対する過敏など)、2.運動に関する症状(脱力、歩行困難、不随意運動など)、3.自律神経等に関する症状(倦怠感、めまい、睡眠障害、月経異常など)、4.認知機能に関する症状(記憶障害、学習意欲の低下、計算障害、集中力の低下など)などいろいろな症状が報告されています。
  • 「子宮頸がん予防ワクチン接種後の局所の疼痛や不安等が機能性身体症状をおこすきっかけとなったことは否定できないが、接種後1か月以上経過してから発症している人は、接種との因果関係を疑う根拠に乏しい」と専門家によって評価されています。
  • また、子宮頸がん予防ワクチン接種歴のない方においても、子宮頸がん予防ワクチン接種後に報告されている症状と同様の「多様な症状」を有する方が一定数存在することが明らかとなっています。
  • このような「多様な症状」の報告を受け、様々な調査研究が行われていますが、「ワクチン接種との因果関係がある」という証明はされていません。
  • ワクチンの接種を受けた後や、けがの後などに原因不明の痛みが続いたことがある方は、これらの状態が起きる可能性が高いと考えられているため、接種については医師とよく相談してください。

接種対象者及び保護者の皆様へ

 ワクチンの有効性及び安全性等について十分にご理解いただいた上で、接種について判断していただきますようお願いいたします。

 なお、ワクチンの有効性及び安全性については、厚生労働省作成のリーフレットをご覧いただくとともに、相談窓口もご活用ください。

 

接種通知書をお持ちの方へ

お手元にある接種通知書を使って接種することが可能です。

ワクチンが不足している場合もありますので、ご予約の際に医療機関にお尋ねください。

接種通知書をお持ちでない方へ

下記のフォームよりお申し込みください。

北上市外の医療機関で接種したい場合

お申し込みいただくと北上市外での接種を受けられます。

申し込み受付から、発送まで10日ほどかかります。

必要書類を郵送しますので、必ずお申込みください。

ご留意ください

接種を受ける場合は、子宮頸がん予防ワクチンの効果・リスクについてご理解いただき、接種をお受けください。効果とリスクについては、厚生労働省のリーフレットやホームページ(下記)をご参照ください。

また、子宮頸がん予防ワクチンは100%がんを防ぐものではありません。ワクチン接種後も、20歳以降は子宮頸がん検診を定期的に受けましょう。

この記事に関するお問い合わせ先

健康づくり課 健康係


〒024-0092
北上市新穀町一丁目4番1号 ツインモールプラザ西館2階 hoKko
電話番号:0197-72-8295
メールでのお問い合わせはこちら

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページは探しやすかったですか



探しにくかった理由は何ですか(複数回答可)



このページの内容は分かりやすかったですか



分かりにくかった理由は何ですか(複数回答可)



更新日:2022年06月07日