北上市市民後見人養成講座を開催します
市民後見人とは
認知症や障がい等により自分で十分な判断を行うことが難しい人のために、権利と財産を守る制度を「成年後見制度」といいます。そして、支援する人を「成年後見人等」(以下、保佐人、補助人も含め「成年後見人」と記載する)と呼びます。
様々な方が成年後見人として活動しています。弁護士、司法書士、社会福祉士等の資格をもち、後見業務を行っている方を一般的に「専門職後見人」と呼びます。また、親族として本人を支える「親族後見人」と呼ばれる人もいます。
そして、弁護士や司法書士、社会福祉士等の資格をもたない、親族以外の市民による後見人を「市民後見人」と呼びます。
目的
少子高齢化の進行等により、成年後見制度の利用者は今後ますます増えていくことが予想されます。現在活躍している専門職後見人とともに、新たな担い手として「市民後見人」の活躍が期待されています。
北上市では、社会貢献精神と意欲を持って、対象者により添い、関係機関と連携しながら後見業務を行うことのできる市民後見人の育成を目指しています。そのための知識、技術、社会規範、倫理性が習得できるよう養成講座を開催します。
対象
(1)市民後見人に興味のある方
(2)法人後見の支援員や法人後見の実施を考えている事業所の職員
上記(1)に当てはまる方
次のア~カすべてに該当する方を対象となります
ア 25歳以上70歳未満(令和7年4月1日時点)
イ 市内在住者
ウ 「オリエンテーション」に参加し、講座の趣旨をご理解・賛同いただいた方
エ 次のいずれにも該当しない方
(a) 後見業務の養成研修を有する団体(専門職団体等)に所属している者
(b) 民法第13条に規定する制限行為能力者(未成年、成年被後見人等)
(c) 民法第847条に規定する後見人の欠格事由に該当する者(破産者等)
オ 原則として、養成講座のすべての日程に参加し、すべての科目を受講できる方
カ 成年後見制度や社会福祉活動に理解と熱意をもち、市民後見人として活動する意志のある方
上記(2)に当てはまる方
次のア~エすべてに該当する方を対象となります
ア 市内に所在する法人後見の実施を検討している事業所の職員
イ 「オリエンテーション」に参加し、講座の趣旨をご理解・ご賛同いただいた方
ウ 次のいずれにも該当しない方
(a) 民法第13条に規定する制限行為能力者(未成年、成年被後見人等)
(b) 民法第847条に規定する後見人の欠格事由に該当する者(破産者等)
エ 原則として、養成講座のすべての日程に参加し、すべての科目を受講できる方
養成講座の流れ
オリエンテーションの参加申込み
↓
オリエンテーションに参加(必須)
9月4日(木曜日)または9月17日(水曜日)
↓
受講申込み・エントリーシートの提出
(養成講座の受講希望者のみ)
↓
養成講座(基礎編)6日間
11月5日(水曜日)から12月16日(火曜日)
↓
養成講座(応用編)4日間
1月14日(水曜日)から2月3日(火曜日)
↓
市民後見人候補者の名簿登録
(全日程を履修した方)
日程
令和7年11月5日~令和8年2月3日 全10回
(1日目)令和7年11月5日(水曜日)
(2日目)令和7年11月11日(火曜日)
(3日目)令和7年11月18日(火曜日)
(4日目)令和7年12月2日(火曜日)
(5日目)令和7年12月9日(火曜日)
(6日目)令和7年12月16日(火曜日)
(7日目)令和8年1月14日(水曜日)
(8日目)令和8年1月20日(火曜日)
(9日目)令和8年1月27日(火曜日)
(10日目)令和8年2月3日(火曜日)
参加費
無料
養成講座受講の申込み方法
オリエンテーションに参加の上、エントリーシート等の提出が必要となります。具体的な養成講座の受講申込み方法はオリエンテーションで説明いたします。
オリエンテーションの概要
オリエンテーションは2回開催します。内容は同様となりますので、下記日程のいずれかに参加ください。
日時
(1)令和7年9月4日(木曜日)午後3時から午後4時まで
(2)令和7年9月17日(水曜日)午後3時から午後4時まで
定員
各日 50名
会場
北上市総合福祉センター 研修室
〒024-0012
北上市常盤台二丁目1番63号(北上市社会福祉協議会)
電話番号 0197-64-1212
オリエンテーションの申込み方法
オリエンテーションの参加は事前申込制となります
参加申込期限:令和7年8月29日(金曜日)
(1)ロゴフォームによる申込み
https://logoform.jp/form/rtYq/1014127
(2)電話による申込み
・申込みに必要な事項:「名前」、「連絡先」、「所属(市民又は支援者)」、「年齢」、「希望日」
・連絡先:北上市権利擁護支援センター 電話0197-72-8324
(電話での申込受付時間 平日 午前9時~午後5時)
先着順となるため希望に添えない場合があります。定員に達した場合は、別の日程に参加ください。
参考資料
この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2025年07月14日