議会の運営
議会には、年4回開かれる通常会議(6月、9月、12月、翌年2月)と必要に応じて開かれる臨時会議があります。
通常会議および臨時会議では、本会議や委員会を開いて議案や請願・陳情の審査などを行います。
北上市議会は、平成27年12月からほぼ1年間を会期とする「通年議会」を行っています。必要に応じていつでも本会議や委員会を開き、審議することができます。
本会議
議員全員で構成する会議で、ここで議会の意思が決定されます。 本会議は、半数以上の議員の出席がなければ会議を開くことはできません。
委員会
議案などは、最終的には本会議で議決されますが、議会で審議する議案などは数が多く、幅広い分野にわたっています。
そこでこれらをいくつかの部門に分けて、専門的・能率的に審査するために委員会を設けています。
委員会には、常に設置されている常任委員会・議会運営委員会と、必要に応じて設置される特別委員会があります。
常任委員会
常設の委員会で、条例などの議案、請願・陳情の審査を行うとともに、それぞれの委員会が所管する事項の調査などを行っています。
北上市議会には3つの常任委員会があり、議員はいずれか1つの委員会に所属することになっています。
定数 | 9人 |
所管事項 |
議会の所管する事項 |
定数 | 9人 |
所管事項 |
福祉部の所管する事項 |
定数 | 8人 |
所管事項 |
生活環境部の所管する事項 |
議会運営委員会
議会の運営を円滑に行うため、会期や議事運営などについて協議したり、議会内の連絡調整などを行ったりします。
委員は各会派の所属議員に比例して選ばれます。
北上市議会の議会運営委員会の委員の定数は8人で、これに議長・副議長が出席しています。
特別委員会
常任委員会と異なり、特定の問題を審査・調査するために必要に応じて設置される委員会で、性格上その問題の続く間だけ存続するものです。
予算・決算特別委員会
議長を除く25人が予算と決算を審査します。
その他の会議
議会全員協議会
市政の問題や議会内部の問題を協議します。
各派代表者会
各会派の意見を調整します。
議会改革推進会議
これまでの議会改革を検証し、継続的な取り組みとするために設置しています。
広聴委員会
市民と議会をつなぐ会や、議会モニター会議などを行います。
広報委員会
議会だよりを発行します。
この記事に関するお問い合わせ先
議会事務局 議事課 議事調査係
〒024-8501
岩手県北上市芳町1-1 本庁舎2階議事堂
電話番号:0197-72-8233
メールでのお問い合わせはこちら
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2024年04月01日