若山 牧水 2
若山牧水 2 (1885~1928)本名・繁 宮崎県日向市生まれ

(平成3年 北上市教育委員会建立)
幾山川
こえさり行かば
寂しさの
はてなむ國ぞ
けふも旅ゆく
石川啄木や齋藤茂吉などともに、最も親しまれる近代歌人の一人若山牧水 の一首です。歌の意味は「いったいどれだけの山や川を越え去ってゆけば、この寂しさが終わる国にたどり着けるのであろうか。行けども尽きない寂しさの国を 今日も私は旅している」。1907(明治40)年、中国地方を旅した時の作で、歌集『海の声』(1908)と『別離』(1910)に収録されています(歌集では「幾山河…」と表記)。
上田敏の訳詩集『海潮音』(1905)にあるカール・ブッセの詩「山のあなたの空遠く/〈幸〉住むと人のいふ…」 の抒情にも通じるこの歌は、旅と酒を愛した牧水の歌の中でも、代表作の一に挙げられる作品で、当市のものをあわせ、現在までに全国で十三基の歌碑が建てられています。
筆跡は1926(大正15)年、北海道・東北への揮毫旅行の際、門下であった臥牛の福地房志宅を訪れ書き残したものです。
(JR北上駅西口広場)
この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2019年02月28日