猫を飼うときのルールとマナー
猫も家族の一員です。
飼い主の方や、これから飼育を検討している方は、ルールやマナーに留意し、最後まで責任をもって飼育しましょう。
終生飼養のお願い
飼い猫の平均寿命は、ペットフード協会による平成30年度調査によると15.97年です。
猫を飼育するにあたり、最後まで飼い続けることができるかよく考えてから飼育しましょう。
- 家族で反対している人はいませんか?
- 家族に動物に対するアレルギーを持っている人はいませんか?
- 転勤をする可能性はありませんか?
- ご自身の体力や費用を考慮し、15年間変わらず飼育できますか?
なお、ペットを遺棄した者は、動物愛護法第44条により100万円以下の罰金が科されます。
万一、どうしても飼育できなくなった場合は、新しい飼い主を探しましょう。
室内飼育を心がけましょう
猫を放し飼いにすると、次のようなトラブルの可能性があります。
- 望まない繁殖をしてしまう
- 交通事故に遭う
- いたずらや糞害で、近隣住民に迷惑をかける
- 猫エイズなどの病気に感染する
猫の健康や安全のため、猫は室内で飼育しましょう。
室内飼育のポイント
- 上下運動ができる場所
- 猫の寝床の確保
- 清潔なトイレ
- 新鮮な水とエサ
- 室内の温度や湿度の適切な管理
- 飼い主の愛情とスキンシップ
リラックスできる場所を用意するなど、心理的、肉体的なストレスを与えないように配慮すれば、室内で飼うことは可能です。
不妊・去勢手術をしましょう
猫は非常に繁殖力が強い動物です。1回の出産で平均5匹を産むことができ、年に2~3回の出産が可能です。
手術をせずに猫が無秩序に繁殖することで、飼い主が飼育できない「多頭飼育崩壊」や、子猫が捨てられているという相談が、市や保健所、動物愛護団体に寄せられています。
むやみに繁殖させないためにも、飼い猫には不妊・去勢手術をしましょう。
また、野良猫への餌やりを行うことで野良猫同士が出会い、新たな野良猫が繁殖しているという相談も寄せられています。
「かわいいから」「かわいそうだから」という理由だけでの無責任な餌やりはやめましょう。
譲渡を通じ、新しい飼い主になりませんか?
新しく猫の飼育を検討する場合、ペットショップでの購入のほか、保健所や動物愛護団体で保護されている猫の譲渡を受けるという選択肢もあります。
新しい飼い主との出会いを待つ猫の里親になってみませんか。
猫の譲渡情報は、中部保健所または動物愛護団体へお問い合わせください。
譲渡情報
北上市を管轄する保健所
岩手県中部保健所 (0198-41-3276)
北上市内の動物愛護団体
外に居る猫にエサを与える前に考えてみませんか
むやみに外にいる猫にエサを与えることで以下の事例が発生する可能性があります。
- ふん尿、毛、エサの食べ残し、ごみ袋を破るなどで悪臭発生
- 周辺の住宅の花壇や畑を荒らす、車に傷をつける等の被害の発生
- 猫同士のケンカによるケガ、感染症が発生
- ますます子猫が増え不幸な命が生み出される
これらの野良猫によるトラブルは、エサのバラ撒きや放置をせずに後片付けをし、不妊・去勢手術を行うことで未然に防止することができます。
この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2024年06月19日