広域交付住民票の交付
広域交付住民票とは?
平成15年8月25日より、住民基本台帳ネットワークを利用することで、全国どこの市区町村でも住民票の写しを取ることができるようになりました。
ただし、本籍・筆頭者を表示したもの及び除かれた住民票(転出又は死亡した方などの住民票)は取ることができません。
広域交付住民票(写)の交付サービスを受けられるのは、本人、又は同一の世帯に属する人だけです。第三者からの請求には一切応じることができません。
北上市での広域交付住民票の手数料は、350円です。
広域交付住民票を交付できるのは、平日の午前9時から午後5時までに限ります。窓口が開いている時間とは異なりますのでご注意ください。
請求のしかた
マイナンバーカード(個人番号カード)または住民基本台帳カードの交付を受けている人の場合
1 北上市では、市民課、江釣子民生係、和賀民生係で請求できます。
2 広域交付住民票の請求書に必要事項を記入し、窓口に提出します。
3 カードリーダライタ(カードを読み取る機器)にカードを挿入し、4桁の暗証番号をテンキーパッド(暗証番号を入力するボタン)で入力します。ここで、暗証番号を3回間違うとカードがロック(カードが使えない状態になること)されてしまいます。
4 広域交付住民票の交付となります(住民登録地との間でデータ通信がありますので、少しお待ちいただくことになります)。
マイナンバーカード(個人番号カード)または住民基本台帳カードの交付を受けていない人の場合
運転免許証などの公的機関が発行した顔写真付の本人確認書類(現住所として住民票の住所が記載されている必要があります)により本人確認を行いますので、予めご用意ください。
1 各市区町村の担当窓口で請求をします。北上市では、市民課、江釣子民生係、和賀民生係で請求できます。
2 広域交付住民票の請求書に必要事項を記載し、本人確認書類とともに窓口に提出します。
3 広域交付住民票の交付となります(住民登録地との間でデータ通信がありますので、少しお待ちいただくことになります)。
関連書類のダウンロード
記入例:広域住民票請求書 (PDFファイル: 166.7KB)
関連ページ
この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2024年09月20日