住民票・印鑑登録証明書の休日交付(電話予約の方法)
ご利用の前に
マイナンバーカード(注1)をお持ちではありませんか?
マイナンバーカードを利用すると全国のコンビニエンスストアで住民票や印鑑登録証明書を取得できる、「コンビニ交付」というサービスをご利用いただけます。マイナンバーカードをお持ちの方は、こちらをご利用ください。
(注1)有効な利用者証明用電子証明書が搭載されているマイナンバーカードに限ります。
休日交付について
休日に交付を受けられるのは、
住民票の写し(世帯全員、世帯一部)と
印鑑登録証明書(既に登録済で印鑑登録証のある方のみ)です。
(注意)休日は印鑑登録手続きを行っておりません。
事前に電話で予約が必要です。
電話予約ができるのは、本人及び本人と同一世帯の家族のみです。
休日交付電話予約の受付時間について
電話予約の受付は、平日の午前8時30分から午後5時までです。
土日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)は、電話予約の受付を行っておりません。
(マイナンバーカードをお持ちの方は、全国のコンビニエンスストアに設置されているマルチコピー機で証明書を受け取ることができます。
利用方法について、住民票はこちら、印鑑登録証明書はこちらをご参照ください。)
予約の方法について
予約の際に次の事項をうかがいます。
- 予約をする人の住所、氏名、電話番号、必要な人との関係
- どなたの証明書が必要か。必要な人の氏名、生年月日。
住民票の写しの場合は世帯主名。
印鑑登録証明書の場合は印鑑登録番号。 - 住民票の写しの場合、世帯主・続柄、本籍などの記載が必要かどうか。
- 受領予定者の氏名
- 受領予定日
・その場で申請内容の確認をするため、少々時間がかかります。
・印鑑登録証明書は既に印鑑登録済みで、印鑑登録証がある方のみ受付になります。
当日の交付について
交付時間
午前8時30分から午後5時までです。
交付は電話予約のあった日から起算して7日以内の土曜日、日曜日及び祝日です。
翌週以降の受け取りはできません。
なお、年末年始(12月29日から1月3日)の交付はできません。
交付場所
本庁舎の警備員室
交付時必要なもの
・本人確認書類
窓口に来られた方の本人確認をしますので、次のいずれかの書類(原本)をお持ちください。
写真つきの公的書類 |
マイナンバーカード(個人番号カード) |
ア(公的な書類) |
資格確認証(健康保険証) |
イ(その他本人確認書類) |
学生証 |
(注意)マイナンバーの通知カードは本人確認書類になりません。
・印鑑登録証明書の場合、印鑑登録証
証明書 | 手数料(1通) |
---|---|
住民票の写し(世帯全員、世帯一部) | 350円 |
印鑑登録証明書 | 350円 |
(注意)休日交付は事前に予約のあった方への交付になります。
この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2024年12月23日