電子証明書新規発行/更新について

電子証明書の発行・更新の予約は不要です。

北上市役所本庁舎(市民課)、江釣子・和賀庁舎(民生係)で手続きが可能です。

電子証明書の更新は、有効期限の3か月前からお手続きが可能です。
(有効期限を迎える方に対し、有効期限の2か月から3か月前を目途に有効期限通知書が送付されます。)

電子証明書について

署名用電子証明書とは

公的個人認証サービスを利用した本人確認のほか、行政手続きのオンライン申請(所得税の電子申告(e-tax)、児童手当に関する手続き、パスポート更新、ふるさと納税ワンストップ特例申請等)を行う際に、成りすましやデータ改ざんを防止するために用いられます。

注意:英数字6桁~16桁の暗証番号が必要、15歳以上の方のみ発行可です。

利用者用電子証明書とは

健康保険証利用や、コンビニ等での証明書の取得(15歳未満の方は利用不可)等のために用いられます。

注意:数字4桁の暗証番号が必要です。

電子証明書を利用する公的個人認証サービスについて詳しくは「公的個人認証サービスポータルサイト」もご覧ください。

電子証明書の手続きについて

来庁される方により、必要書類が異なります。

申請者本人が来庁する場合

マイナンバーカードを持参してください。
ただし、15歳未満の場合は、法定代理人の来庁及び法定代理人の顔写真付き証明書(マイナンバーカード、運転免許証等)の持参が必要です。

法定代理人が来庁する場合

申請者が18歳未満の場合または成年被後見人等の場合は、法定代理人が申請者に代わってお手続きをすることができます。

申請者が18歳未満

申請者と法定代理人の方の関係が分かる戸籍謄本・住民票謄本等を市民課窓口にご提示いただきます。

ただし、下記の場合等、書類の提示を省略できることができます。

  • 申請者と法定代理人の本籍地が北上市にあり、戸籍謄本等により上記の関係にあることが確認できるとき
  • 申請者と法定代理人の住所地が北上市にあり、住民票謄本等により上記の関係にあることが確認できるとき

申請者が成年被後見人等

申請者が成年被後見人、被保佐人、被補助人及び任意成年被後見人の場合は、登記事項証明書の原本(発行から3か月以内のもの)をご持参ください。

任意代理人が来庁する場合

任意代理人が来庁する場合は、申請者本人に郵送する照会書等が必要です。
事前に照会書を送付する手続きが必要ですので、申請者本人のマイナンバーカード及び任意代理人の顔写真付き証明書(マイナンバーカード、運転免許書等)を持参し、来庁してください。

関連書類のダウンロード

この記事に関するお問い合わせ先

市民課 市民係


〒024-8501
岩手県北上市芳町1-1本庁舎1階
電話番号:0197-72-8200
メールでのお問い合わせはこちら
このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページは探しやすかったですか



探しにくかった理由は何ですか(複数回答可)



このページの内容は分かりやすかったですか



分かりにくかった理由は何ですか(複数回答可)



更新日:2025年09月30日