市税のスマートフォン決済アプリ納付
令和3年4月から次の市税についてスマートフォン決済アプリで納付できるようになります。
金融機関、市役所、コンビニエンスストアに出向いていただくことなく、市税の納付ができます。
スマートフォン決済アプリで納付できる市税の種類
- 市県民税(普通徴収)
- 固定資産税
- 軽自動車税(種別割)
- 国民健康保険税(普通徴収)
スマートフォン決済アプリで納付できない納付書
- バーコードの印字がないもの
- バーコードが読み取れないもの
- 金額が30万円を超えるもの
- 金額を訂正したもの
- 納期限を過ぎたもの
市税等の納付ができるスマートフォン決済アプリの種類
- PayPay(ペイペイ)
※固定資産税納税通知書に記載のLINEPay請求書支払いについては、利用開始を見合わせています。
注意事項(利用前に必ず確認ください)
領収証書・領収済通知書の発行について
領収証書、領収済通知書は発行されません。
領収証書が必要な方は、納付書裏面記載の金融機関、市役所またはコンビニエンスストアで納付してください。
納税証明書について
スマートフォン決済アプリからの納付情報を確認できるまで、3週間程度かかります。
納税証明書は、納付情報が確認できた日以降しか発行できません(スマートフォン決済アプリ上の取引履歴などを提示いただいても、年度や期別等を確認できないため納税証明書の発行はできません)。
納付後すぐに納税証明書が必要な方は、スマートフォン決済アプリで納付せず、金融機関、市役所またはコンビニエンスストアで納付し、領収証書を持参のうえ市役所で納税証明書の交付を申請してください。
(継続検査用)軽自動車税(種別割)納税証明書について
スマートフォン決済アプリから軽自動車税(種別割)を納付いただいても、納付書に添付の(継続検査用)軽自動車税(種別割)納税証明書は利用できません。
スマートフォン決済アプリでの納付の場合、(継続検査用)軽自動車税(種別割)納税証明書が必要な方は、別途納税証明書の交付申請が必要です(納付から納税証明書の発行までに3週間程度かかります)。
(継続検査用)軽自動車税(種別割)納税証明書が必要な方は、金融機関、市役所またはコンビニエンスストアで納付し、納付の際に返却される領収日付印の押印された納税証明書をご利用ください。
スマートフォン決済アプリについて
- スマートフォン決済アプリの利用については、アプリ決済運営会社が掲げる利用規約や注意事項等を必ず確認・同意のうえご利用ください。
- スマートフォン決済アプリでの納付手数料は無料ですが、アプリのダウンロードや利用時の通信料は、利用者の負担となります。
- システムメンテナンス等によりスマートフォン決済アプリを利用した市税の納付ができない場合があります。
- スマートフォン決済アプリの利用に係るポイントについては、アプリ決済運営会社にご確認ください。
市税の納付について
- 納付手続き完了後に納付を取り消すことはできません。
- 口座振替を利用中の方は、スマートフォン決済アプリを利用した納付はできません。
- スマートフォン決済アプリを利用して納付した場合、二重払いを防止するため納付書に納付年月日をメモして保管されることをおすすめします。
- 金融機関、市役所、コンビニエンスストアの窓口では、スマートフォン決済アプリを利用した納付はできません。
スマートフォン決済アプリの利用方法
ペイペイ


- PayPayアプリにログインします。事前に電子マネーの残高があることを確認してください。
- アプリのホーム画面にある「スキャン」を選択します。
- カメラで納付書のバーコードを読み取ります。
- 支払金額等が表示されたら、内容を確認し「支払う」を選択して支払完了となります。
PayPayアプリのダウンロード方法や詳細については、下記リンクからホームページをご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2021年04月23日