北上市の農業(8月、9月)
北上市の農業8月、9月分をお届けします。
黒岩地区の山間部では、ニホンカモシカが大豆の葉を食べていました。(8月7日撮影)
野生鳥獣による農作物被害も深刻ですが、住宅地でもハクビシンやカラスによる被害もたくさんあります。
北上市立博物館和賀分館では、11月26日まで「わくわく動物ミニらんど」を開催しています。
ニホンシカやカモシカ、ツキノワグマなどのはく製を展示しているので、なかなかお目にかかれない動物をじっくり観察するチャンスです。
こちらは夏のアスパラガスです。(8月22日撮影)
旬は桜が散ったあたり、5月くらいですが、育て方次第では夏から初秋にかけても収穫できます。
味は春のものと変わらないそうですが、最近はお天気が悪かったり病気が流行ったりと、苦労されています。
ねぎも収穫しています。(8月22日撮影)
ねぎ専用の収穫機もあります。
北上市の農業(7月)でも紹介したにんにく収穫機と似ています。基本は同じなんですかね。
お値段は新車が買えるくらいなので、なかなか手は出せません。
北上市二子町といえば二子さといもで有名ですが、トマトの産地でもあります。(8月28日撮影)
御存じの方も多いかと思いますが、大玉トマトは赤くなる前に収穫します。
写真右の少し赤らんでいるのが、大体の収穫時期だそうです。
芋煮会シーズン到来(9月7日撮影)
9月7日には初出荷式も開催されました。
今年は8月があまり暑くならず、曇りの日も続いたため、いつもより成長が遅れていると言います。
味については文句なく美味しいので、旬の味覚をぜひご堪能してください。
北上市から少し離れますが、5年に1度開催される「第11回全国和牛能力共進会(開催地、宮城県仙台市)」にも、北上市の牛が3頭参加しました。(9月10日撮影)
9月7日から11日までの5日間開催され、和牛のオリンピックと言われるだけあって、会場は大いに盛り上がっておりました。
5年後の第12回大会(会場、鹿児島県)に向けて、これからも北上市の畜産を盛り上げていきましょう!
最後に悲しいお知らせですが、9月18日に通過した台風で、市内の農作物も被害に遭いました。(9月18日、19日撮影)

りんごの落果やビニールハウスの破れ、キュウリなどの支柱の倒れ、稲もだいぶ倒されてしまいました。
市の西側で特に被害が大きく、屋根を飛ばされた方もいました。
これ以上何も起きないことを祈るばかりです。
この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2019年02月28日