配偶者、パートナーからの暴力で悩んでいませんか?
配偶者、パートナーからの暴力(ドメスティック・バイオレンス、DV)は重大な人権侵害です。一人で悩まないで相談しましょう。 なぐる・けるといった身体的暴力だけが暴力とは限りません。言葉や態度で相手を傷つけたり、生活費を取り上げたりすることも暴力にあたります。
<さまざまな形態の暴力>
- 身体的暴力:直接身体的ダメージを与えるもの。
例.身体を傷つける可能性のある物でなぐる、刃物などの凶器をからだにつきつける、髪をひっぱる、首をしめる、腕をねじる、足でける、引きずりまわす、物をなげつける - 精神的暴力:心無い言動等により、精神的ダメージを与えるもの。
例.「誰のおかげで生活できるんだ」、「かいしょうなし」などと言う、何を言っても無視して口をきかない、人の前でバカにしたり、命令するような口調でものを言ったりする、大切にしているものをこわしたり、捨てたりする、子どもに危害を加えるといっておどす、なぐるそぶりや、物をなげつけるふりをして、おどかす - 性的暴力:望まない性的な行為を相手に強要すること。
例.見たくないのにポルノビデオやポルノ雑誌をみせる、合意がないのに性行為を強要する、中絶を強要する、避妊に協力しない - 経済的暴力:経済的に相手を搾取したり、生活の自由を制限したり奪うこと。
例.借りたお金を返さない、つねにデート代などを払わせる、パートナーが働くことを嫌がる、生活費を渡さない、みつがせる、仕事を辞めさせる - 社会的暴力:相手の行動をコントロールし、社会的に孤立させるもの。
例.実家や友人とつきあうのを制限したり、電話や手紙を細かくチェックしたりする、SNS 等を利用しパートナーの行動を監視、管理する
「デートDV」について
主に未婚のパートナー間で起こるDVを「デートDV」といいます。
デートDVは、一般的なDVと同じく、身体的、精神的、経済的、性的などあらゆる暴力で相手を支配(コントロール)することをいいます。
配偶者、パートナーからの暴力(DVなど)に関する相談窓口
DV相談プラス
内閣府では、DVの増加・深刻化に対応するためのDV相談窓口として「DV相談+(プラス)」を設置しています。この相談窓口は24時間対応であり、電話だけでなく、チャット形式での相談も行っています。
DV相談ナビ#8008
DV被害者のために相談機関を案内するサービスです。短縮ダイヤル#8008(はれれば)に電話をかけると、相談者の最寄りの窓口に自動で繋がります。
市内・県内・全国の相談窓口
北上市内 | 電話番号・相談時間 |
北上市こども家庭センター(女性相談) |
電話:0197-64-7573 |
岩手県内 | 電話番号・相談時間 |
岩手県福祉総合相談センター |
・女性相談 ・配偶者暴力相談 |
岩手県男女共同参画センター DV相談 |
電話:019-606-1762 |
全国 | 電話番号・相談時間 |
女性の人権ホットライン(法務局) |
電話:0570-070-810 |
女性に対する暴力をなくす運動について
女性に対する暴力をなくす運動は 、平成13年に全国で始まった運動で、夫・パートナーからの暴力、性犯罪、売買春、セクシュアル・ハラスメント、ストーカー行為など、社会構造的に女性が被害に遭いやすい暴力をなくすための取り組みです。期間は毎年11月12日から11月25日(女性に対する暴力撤廃国際日)までの2週間としています。

パープルリボン
パープルリボンは女性に対する暴力根絶のシンボルであり、女性に対するあらゆる暴力の根絶を広く呼びかけるとともに、被害者に対して、「ひとりで悩まず、まずは相談をしてください。」というメッセージが込められています。
この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2025年04月23日