【終了】開館50周年春季企画展「刀剣の愉しみ」

 見てたのしむ、知ってたのしむ 刀剣と刀装小道具の奥深い魅力

企画展「刀剣の愉しみ」は令和5年5月28日で終了しました。活動記録のために、このページを残します。開催時の文言をそのまま掲載している箇所があります。

  • 会期  令和5年4月15日(土曜日)から5月28日(日曜日)まで
  • 会場  北上市立博物館本館
  • 開館時間  午前9時から午後5時まで(最終入館は午後4時30分)

さくらまつり期間中は、博物館の観覧は無料となりますが、駐車場はさくらまつり専用駐車場のご利用をお願いします。

5月以降は観覧料が有料となります。詳しい料金、アクセス情報については、次のリンク先ページをご覧ください。

⇒料金案内、交通案内のページ

 會田コレクションを中心とした展示構成です

当館の古美術資料の根幹をなす、故・會田喜一氏の収集した刀剣関連の資料群を會田コレクションと呼んでいます。平成29年度から、桜の時期に合わせてこれらを活用した刀剣の展示を行ってきました。

今年は會田さんがあつめてたのしんだ刀剣や刀装具を含む39点の資料を展示します。

見てたのしむ、知ってたのしむ刀剣の世界をご堪能下さい。

  展示予定刀剣一覧

  • 刀 新藤国義
  • 脇差 新藤国義
  • 刀 金粉銘 左
  • 槍 村正
  • 脇差 金粉銘 大宮盛景
  • 脇差 綱広
  • 刀 肥前忠吉
  • 刀 井上真改
  • 刀 長曾祢虎徹
  • 脇差 長曾祢虎徹
  • 脇差 斎藤正中
  • 太刀 山口清房(作意道誉一文字)
  • 太刀 山口清房
  • 脇差 文珠重國

 つかってたのしむ 刀装小道具

目貫をリメイクしたタイタックピン

左の写真は、會田さんのネクタイピン(タイタックピン)です。これをよく見ると、刀装小道具である目貫をリメイクしたものであることがわかります。

現代では刀を持ち歩くことはなかなか無いことですが、このように男性ならタイピンに、女性なら帯留に、刀装小道具をリメイクすれば、粋に刀好きをアピールできますね。

刀装小道具は、超絶技巧といっても過言ではない彫金の技がふんだんに使われている工芸品です。

會田コレクションの中にも優れたものがたくさんありますので、ぜひ細部までじっくりとご覧ください。

 かざってたのしむ 刀剣

長いくびのかたなかけ

脇差「文珠重國」は博物館初展示品

県内の愛好家手作りの斬新な刀掛けを使ったコーナーもあります。

刀を身近に飾ってたのしむ、愛でてたのしむスタイルをご提案。新たな驚きがあるかもしれません。

 学んで・知って たのしむイベント

 事前申し込み不要!刀剣入門講座

  展示解説会

企画展の見どころポイントを解説します。

  • 日にち  4月16日(日曜日)、5月28日(日曜日)
  • 時間  どちらも午後1時30分から
  • 講師  菊池真修さん(美術刀剣研磨師)

  夢想神伝流居合演武と刀剣研磨実演

居合演武ののち、研磨実演を行います。見学自由。

  • 日にち  4月29日(土曜日、昭和の日)、5月4日(木曜日、みどりの日)
  • 時間  午後1時30分から
  • 講師  居合演武…齊藤剛さん 研磨実演…菊池真修さん

 先着10人!甲冑着用体験

体験用に、よろいを1領用意します。着脱時間を含め、おひとり20分程度の持ち時間で体験できます。

  • 日にち  5月5日(金曜日、こどもの日)
  • 時間帯  午前11時から午後3時30分ころまでのうち、指定した時間
  • 参加方法 当日午前10時から整理券を配布します。先着10人です。
  • 整理券配布場所  博物館本館受付窓口

サイズは大人用ですので、身長150センチメートル以上の方であれば着用できます。

子ども用の用意はございません。 

この記事に関するお問い合わせ先

北上市立博物館

〒024-0043
岩手県北上市立花14-59
電話番号:0197-64-1756
メールでのお問い合わせはこちら
このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページは探しやすかったですか



探しにくかった理由は何ですか(複数回答可)



このページの内容は分かりやすかったですか



分かりにくかった理由は何ですか(複数回答可)



更新日:2024年10月22日