令和4年度北上市住宅用おひさまパワー活用設備設置費補助金の申請受付を終了しました
令和4年度の受付は終了いたしました。
北上市では、再生可能エネルギーの普及と地球温暖化防止のため、市民が市内の施工業者を利用して住宅に太陽光発電システム・太陽熱利用システム及び蓄電システムを設置する際に補助金を交付します。
補助の対象となる設備
1.太陽光発電システム
発電出力が10キロワット未満で、新品を設置するものに限る
注意:居住する住宅への設置を対象としており、地上やカーポートなどへの設置は対象外となります。
2.太陽熱利用システム
一般社団法人ベターリビングによる優良住宅部品(BL部品)認定を受けたものと同等以上の製品で、新品を設置するものに限る
注意:居住する住宅への設置を対象としており、地上やカーポートなどへの設置は対象外となります。
3.蓄電システム
定置用で太陽光発電システムと併設する新品のものに限る
設備の設置に関する注意点
1.北上市内に事業所を有する施工業者が施工するものに限ります。
注意1:市内に事業所を有する業者のグループ会社が施工する場合、その会社が市内に事業所を有しなければ対象外となります。
注意2:ここでの施工業者とは、お客様が直接代金を支払う業者のことです。
2.対象設備を設置する前に補助金交付申請を行い、交付決定を受ける必要があります。(設備設置後は補助金申請できません。)
3.補助金の交付は、同一の住宅につき1回限りです。(「太陽光発電システム」で交付を受けた方が「蓄電システム」を追加する場合は可。)
補助金の交付額
1.太陽光発電システム
新築住宅へ設置する場合は、発電出力1キロワットあたり2万円とし、限度額は19万8千円です。既築住宅への設置する場合は、発電出力1キロワットあたり3万円とし、限度額は29万7千円です。
2.太陽熱利用システム
対象設備の設置に要した経費の5分の1とし、限度額は自然循環型が6万円、強制循環型が12万円です。
3.蓄電システム
蓄電容量1キロワットアワーあたり2万円とし、限度額は20万円です。
注意1 発電出力と蓄電容量は小数点第2位以下を切り捨て。補助金額は千円未満を切り捨て。
注意2 太陽熱利用システムの自然循環型・強制循環型とは・・・
- 自然循環型:集熱器と蓄熱槽が一体になったもの。主に太陽熱温水器に利用
- 強制循環型:集熱器と蓄熱槽が分離したもの。不凍液等を強制循環させてエネルギーを利用
補助の対象となる方
1.市内に住所を有し対象設備を設置する住宅に居住している方(注意:居住予定の方も居住見込みで補助金申請ができますが、補助金請求までに住所異動願います。)
2.申請時に本人及び世帯員全員が市税を滞納していない方。
補助金交付の申請手続き
対象設備を設置する前に、補助金交付申請書に添付書類を添えて環境政策課へ提出してください。
補助金申請期間
令和4年度の申請期限:令和4年4月1日から令和5年2月28日まで
令和5年3月末までに設備設置を完了(新築の場合、引き渡しを受け、居住)して補助金交付請求できるものに限ります。
申請が予算の上限に達した場合は、期限前に受付終了となります。
関係書類のダウンロード
おひさまパワー補助金チラシ (PDFファイル: 608.7KB)
おひさまパワー補助金交付申請書 (Wordファイル: 22.2KB)
おひさまパワー補助金交付申請書 (PDFファイル: 102.5KB)
おひさまパワー補助金交付請求書 (Wordファイル: 19.2KB)
おひさまパワー補助金交付請求書 (PDFファイル: 134.1KB)
おひさまパワー補助金交付申請書【記載例】 (PDFファイル: 182.0KB)
おひさまパワー補助金交付請求書【記載例】 (PDFファイル: 143.1KB)
おひさまパワー補助金口座確認書 (Wordファイル: 18.8KB)
この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2022年03月28日