北上市一時保育事業利用者負担軽減給付金

1 制度の概要

低所得世帯、支援が必要な児童がいる世帯等の一時保育の利用に要する費用について、給付金を支給します。

2 給付金の内容

1 支給対象経費

   北上市一時保育室(hoKko)、認可保育所、認定こども園、小規模保育事業所が実施する一時保育事業を利用した際の利用料

2 支給対象者及び支給上限額

     北上市に住民登録があり、保育所等に在籍していない児童の保護者かつ下記要件のいずれかに該当する世帯

支給対象者及び支給上限額
給付金の対象者

給付金の

上限額

(注意1)

(1)生活保護受給世帯(注意2) 日額3,000円
(2)市町村民税非課税世帯(注意3・注意4) 日額2,400円
(3)市町村民税所得割合算額が77,101円未満の世帯(注意3・注意4) 日額2,100円
(4)要支援児童及び要保護世帯のいる世帯 日額1,500円

(注意1)給付金の上限額と支払った利用料を比較して、いずれか低い金額が支給金額となります。

(注意2)生活保護受給証明書の提出が必要です。

(注意3)児童の父母又は家計の主宰者の市町村民税所得割合算額で判定します。(父母の市町村民税所得割合算額が0円の場合、住民登録上同一世帯の祖父母等で市町村民税所得割合算額が高い方を家計の主宰者とみなして算定します。)

(注意4)4月から8月までの場合は前年度の市町村民税所得割合算額、9月から翌年3月までの場合は当年度の市町村民税所得割合算額により算定します。

3 支給を受けるために必要な手続き

1 一時保育を利用し、施設から領収書を受け取る

2 北上市一時保育事業利用者負担軽減給付金支給申請書兼請求書(様式1)・領収書・振込先口座がわかる書類(通帳など)の写し・市町村民税課税証明書(注意 算定する年度の1月1日時点での住所地が北上市外の場合は提出が必要となります。)

北上市一時保育事業利用者負担軽減給付金支給申請書兼請求書(PDFファイル:155.6KB)

市町村民税所得割確認方法(PDFファイル:578.4KB)

4 申請にあたっての注意点

1 申請の際は月単位での利用分をまとめて申請してください。

2 申請の期限は、一時保育を利用した年度の3月31日までとなります。

5 結果の通知

申請書兼請求書提出後内容を審査の上、支給または不支給かの結果を通知します。

6 給付金の支給

結果が支給の場合のみ請求書の指定口座に振り込みをします。(概ね2週間程度)

この記事に関するお問い合わせ先

子育て支援課 保育係


〒024-0092
北上市新穀町一丁目4番1号 ツインモールプラザ西館2階 hoKko
電話番号:0197-72-8260
メールでのお問い合わせはこちら

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページは探しやすかったですか



探しにくかった理由は何ですか(複数回答可)



このページの内容は分かりやすかったですか



分かりにくかった理由は何ですか(複数回答可)



更新日:2024年10月01日