令和4年度保育所等の保育利用申込受付
保育所などの認可保育施設(以下「保育所等」という)の利用を希望する場合は申込みが必要です。
令和4年度に利用を希望する場合は以下の事項を御確認のうえ、手続きをお願いします。
令和3年度に保育所等入所の申込みをして、まだ入所ができていない場合は、令和4年度の申込みが必要となります。
令和5年4月以降の入所申込みは、まだ受付していません。
翌月の受入可能人数は子育て支援課窓口及び北上市認可保育施設受入可能人数のページで確認できます。
保育所等を利用できる方
保護者の仕事や病気などの理由により、保育が必要と認められる就学前の児童が保育利用できます。
申込み手続きと受付期間
申込書等提出書類は、各保育所、おやこセンター及び子育て支援課にて配布しております。 申込の受付期間等は、次のとおりです。
なお、北上市外の保育所等の利用を希望する場合は、受付期間が異なりますので、お問い合わせください。
令和4年4月からの利用申込
第1希望の入所希望施設によって、受付期間及び受付場所が異なりますので、ご注意ください。
1次調整 【終了しました】
<認定こども園(保育利用)が第1希望の場合>
【受付期間】 令和3年11月1日(月曜日)~令和3年11月10日(水曜日)
【受付場所】 各認定こども園
なお、教育利用は11月1日(月曜日)午前9時から各認定こども園で募集人数に達するまで随時受け付けます。
<保育所・小規模保育事業所・事業所内保育事業所が第1希望の場合>
受付期間及び受付場所は次のとおりとなります。(保育所、小規模保育事業所、事業所内保育事業所では受付しません。)
受付期間 | 受付場所 |
---|---|
令和3年11月6日(土曜日) 13時00分~18時00分 |
北上市保健・子育て支援複合施設 hoKko 1F けんしんホール |
令和3年11月7日(日曜日) 10時00分~15時00分 |
北上市保健・子育て支援複合施設 hoKko 1F けんしんホール |
令和3年11月8日(月曜日)~12日(金曜日) 8時30分~17時30分(火曜日は18時30分まで) |
北上市保健・子育て支援複合施設 hoKko 2F ほっこオフィス |
なお、上記の受付期間以降でも子育て支援課にて申込可能ですが、定員に達している施設は利用できない場合があります。
北上市外の保育所等の利用を希望する場合は、受付期間が異なりますので、お問い合わせください。
2次調整 【終了しました】
【受付期限】 令和4年1月14日(金曜日)
【受付場所】 北上市保健・子育て支援複合施設hoKko 2F ほっこオフィス
3次調整 【終了しました】
【受付期限】 令和4年3月15日(火曜日)
【受付場所】 北上市保健・子育て支援複合施設hoKko 2F ほっこオフィス
令和4年5月以降(年度途中入所分)の利用申込
【受付期間】 利用希望月の前月15日まで(閉庁日の場合は前開庁日)
【受付場所】 北上市保健・子育て支援複合施設hoKko 2F ほっこオフィス
保育施設の種類
種類 | 概要 | 対象年齢 |
---|---|---|
保育所 | 小学校就学前までの子どもを保育する認可施設 | 小学校就学前まで |
認定こども園 | 幼稚園と保育所の機能を一体化した施設 | 小学校就学前まで (満3歳以上で教育利用の場合、保護者の就労状況等に関係なく利用可能) |
小規模保育事業所 | 市の定める認可基準を満たす、定員6~19人の「小さな保育所」 | 3歳未満児 (満3歳に達する年度末まで) |
事業所内保育事業所 | 法人等の従業員の子どものほか、地域の子どもも預かる市の認可施設 | 3歳未満児 (満3歳に達する年度末まで) |
利用者負担額(保育料)
算定方法
認可施設であれば種類に関わらず、市の定める基準により利用者負担額(保育料)を決定します。 原則として児童の父母の令和3年度及び4年度の市民税額により算定します。
4~8月の保育料は令和3年度市民税額(令和2年分の所得)、9~3月の保育料は令和4年度市民税額(令和3年分の所得)により算定します。
対象児童
0歳児から2歳児までの児童(住民税非課税世帯を除く)は、利用者負担額を徴収します。
なお、0歳児から2歳児までの住民税非課税世帯及び3歳児以上の全世帯の児童は、令和元年10月から、利用者負担額が無償化されました。無償化に伴い、これまで利用者負担額に含まれていた3歳以上児の副食費(おかず代、おやつ代等)は、保護者が各施設へお支払いいただくことになります。
3歳以上児の利用料
食材料費、行事費などは、保護者の負担になります。ただし、次の子どもたちについては、副食(おかず・おやつ等)の費用が免除されます。
・住民税所得割額57,700円未満のすべて
・住民税所得割額57,700円~169,000円の生計同一の第3子以降
・住民税所得割額169,000円以上の就学前の第3子以降
ひとり親世帯等の場合
・住民税所得割額77,101円未満のひとり親世帯等のすべて
・住民税所得割額77,101円~169,000円のひとり親世帯等の生計同一の第2子以降
関連書類
利用案内等
申込書類
子どものための教育・保育給付認定申請書及び保育所等利用申込書(PDFファイル:231.6KB)
「A3サイズ、左開きの製本印刷」で印刷してください。
申込書記入例(PDFファイル:570.5KB) 保育利用指数表(PDFファイル:129.6KB)
【注釈】マイナンバー同意書は3歳以上児の申請に必要な書類です。
「保育を必要とする理由」を確認するための添付書類様式
就労証明書(Excelファイル:234.9KB) 保護者がお勤めしている場合
就労状況申告書(PDFファイル:172.6KB) 保護者が自営業・農業・内職をしている場合
診断書(PDFファイル:68.8KB) 保護者が病気の場合
介護申告書(PDFファイル:82.3KB) 保護者が親族を常時介護、看護している場合
(診断書は、様式と同様の事項が記載されていれば別様式でも受付します。)
この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2022年06月06日