保育所等の保育利用申込
保育所などの認可保育施設(以下「保育所等」という)の利用を希望する場合は申込みが必要です。申込書は下記のページからダウンロードできるほか、各保育所、hoKkoおやこセンター及び子育て支援課にて配布しております。
(注意)
更木幼稚園は令和6年度末をもって閉園することといたしました。詳細は下記リンク先をご覧ください。
また、北上市公式LINEでも保育所等の利用に関する情報を配信しています。
保育所等を利用できる方
北上市に住所があり、保護者が以下の事由のいずれかに該当している場合に利用できます。
- 月60時間以上の就労
- 妊娠・出産
- 保護者の疾病・障がい
- 同居または長期入院等している親族の常時介護・看護
- 災害復旧
- 求職活動(活動のための外出を常態としている)
- 就学(職業訓練校等における職業訓練を含む)
- その他、上記に類する状態として市が認める場合
入所手続きの流れ
1 保育所等の利用申込み
入所希望月の前月15日(15日が閉庁日の場合は前開庁日)までに北上市子育て支援課へ申込書等を提出してください。
施設ごとの受入可能人数は下記ページからご覧いただけます。
注)4月入所のみ前年の11月から申込受付が始まりますのでご注意ください。
(2次調整は1月頃、3次調整は3月頃に実施予定です)
2 入所者の選考(入所調整)
受付終了後、市内の各保育所について入所者を決定します。
施設の定員を超える申込みがあった場合には、入所者の選考を行います。
入所者の選考は、申込書に基づいて決定した指数を基準に行います。申込書の先着順ではありません。
北上市以外の保育所の利用申込みがあった場合には、北上市が申込み先の市町村に調整を依頼します。
3 結果の通知
北上市は、入所先が決定した場合、「保育利用承認通知書」により通知します。(年度途中入所の場合、入所調整が終わり次第、内定の電話連絡をします)
入所先が決まらなかった場合は、「保育利用不承認通知書」により通知します。
4 面談、入所説明
保護者と児童は、入所決定した施設で、面談と入所説明を受けてください。
5 入所
ならし保育の期間を設けることがあります。
利用者負担額(保育料)
0歳児から2歳児までの児童(住民税非課税世帯及び第2子以降を除く)は、利用者負担額(保育料)を徴収します。
3歳児から5歳児までの全世帯の児童は、利用者負担額(保育料)が無償化されます。
詳しくはこちらをご覧ください。
マイナポータル(ぴったりサービス)によるオンライン申請
マイナンバーカードを使ったオンライン申請ができるようになりました。
この記事に関するお問い合わせ先
子育て支援課 保育係
〒024-0092
北上市新穀町一丁目4番1号 ツインモールプラザ西館2階 hoKko
電話番号:0197-72-8260
メールでのお問い合わせはこちら
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2025年04月23日