北上で暮らす・働く若者を応援!地元定住支援奨学金返還減免制度

北上市奨学金の奨学生が卒業後、以下の条件を満たした場合に、申請により北上市奨学金の返還を半額に減免する制度です。

対象となる方

北上市奨学金の返還が開始となる人で、以下のすべての条件を満たしている人が対象となります。

  • 北上市内に1年以上住所を有している人
  • 市内外問わず就業している人
  • 申請する年の前年(確認できない場合は前々年)の所得が年額45万円を超える人(産前・産後休業及び育児休業により、この所得基準を越えなかった人も対象となります。)
  • 市税及び北上市奨学金返還金を滞納していない人

減免額

年間返還額の2分の1(上限:貸与総額の20分の1)

減免対象期間

対象条件を満たしていれば、返還終了までの間、毎年減免することができます。

ただし、年度ごとに申請し、減免決定を受ける必要があります。

減免適用までの返還猶予

対象条件を満たすまでの間、返還を猶予することができます。(猶予期間は、猶予開始日から翌々年の3月31日を限度とします。)

減免例

大学4年間で総額240万円の貸与を受けた人の場合、最大で120万円減免されます。

定住減免返還例

申請手続き

減免申請

減免を受けようとする前月までに、次の書類を提出してください。

  1. 奨学金返還減免申請書
  2. 就労証明書(注1)
  3. 住民票の写し(北上市発行)(注2)
  4. 課税所得証明書(北上市発行・前年分)(注2)
  5. 納税証明書(北上市発行・直近の年度分)(注2)
  6. 連帯保証人の印鑑登録証明書(注3)

(注1)上記2は、就労先に記載を依頼してください。
(注2)上記3から5は、 奨学金返還減免申請書中の同意書欄に署名した場合は、提出を省略できます。
(注3)上記6は、借用証書の提出時から印鑑登録を変更していない場合は、提出を省略できます。

猶予申請

猶予を受けようとする前月までに、次の書類を提出してください。

  1. 奨学金返還猶予申請書
  2. 就労証明書(注1)
  3. 住民票の写し(北上市発行)(注2)
  4. 連帯保証人の印鑑登録証明書(注3)

(注1)上記2は、就労先に記載を依頼してください。申請時点で就労前である場合は、採用通知などの写しを提出し、就労後に改めて就労証明書を提出してください。
(注2)上記3は、 奨学金返還猶予申請書中の同意書欄に署名した場合は、提出を省略できます。
(注3)上記4は、借用証書の提出時から印鑑登録を変更していない場合は、提出を省略できます。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 総務課

〒024-8501
岩手県北上市芳町1-1本庁舎4階
電話番号:0197-72-8256
メールでのお問い合わせはこちら

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページは探しやすかったですか



探しにくかった理由は何ですか(複数回答可)



このページの内容は分かりやすかったですか



分かりにくかった理由は何ですか(複数回答可)



更新日:2025年08月08日