鳥インフルエンザの発生を予防しましょう!

 県内において、高病原性鳥インフルエンザの発生が確認されました。高病原性鳥インフルエンザウイルスは、発生地域から渡り鳥によって持ち込まれ、これらの糞などを介して様々な野鳥や野生動物(ネズミ等)にうつり、ニワトリなど家庭で飼っている鳥(家きん)へ感染し拡大していきます。

予防対策
1  家きん飼養農場において飼養衛生管理基準を遵守すること。
    特に、以下の事項について徹底すること。
   (1)  小型の野生動物が家きん舎の外部から侵入することができる経路がない
      か、家きん舎の内部及び外部から点検を行い、対策が十分でないときは、
      修繕等を行うこと。
   (2)  野生動物が家きん舎に近づけないように
      1.死亡家きんを家きん舎内に保管しないこと。
      2.家きん舎周辺の清掃、整理・整頓(草刈り・樹木の選定等)を行う。
   (3)  農場内に入る車両及び家きん舎内に入る人・物(長靴・衣服等)の交換
      は、必ず実施すること。
   (4)  飼養家きんの健康観察を毎日実施し、異常確認時の早期通報を徹底する
      こと。

 2 農場周辺の消石灰散布など、消毒を徹底すること。
 3 家きん飼養者は、本病のまん延防止のため、他の農場への不要不急の出入りは
  控えること。

 

 本情報及び関連情報については、下記農林水産省及び環境省ホームページに掲載されております。
 1 農林水産省ホームページ
    ホーム>消費・安全>鳥インフルエンザに関する情報    
    https://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/tori/index.html

 2 環境省ホームページ
    環境省>高病原性鳥インフルエンザに関する情報
    https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/bird_flu/
    

 

この記事に関するお問い合わせ先

農業振興課 園芸畜産係


〒024-8501
岩手県北上市芳町1-1本庁舎3階
電話番号:0197-72-8238
メールでのお問い合わせはこちら
このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページは探しやすかったですか



探しにくかった理由は何ですか(複数回答可)



このページの内容は分かりやすかったですか



分かりにくかった理由は何ですか(複数回答可)



更新日:2025年04月25日