(三次募集)北上市ものづくり企業チャレンジ支援事業補助金
ものづくり中小企業者が、他の企業又は大学等と共同で行う開発事業に対し、その経費の一部を補助します。
令和5年3月28日更新:令和5年度公募要領を掲載しました。
令和5年6月8日更新:二次募集を開始しました。
令和5年9月1日更新:三次募集を開始しました。
申請受付期間
令和5年9月1日(金曜日)~9月29日(金曜日)午後5時【必着】
採択について
知識経験者等による審査会を行い、審査結果を受けて補助採択の可否を決定します。
補助内容
1 補助対象事業
補助対象者が、他の企業や大学等と共同して実施する、付加価値の高い新製品若しくは新技術の開発、新規市場への参入又は製品のシェア拡大に係る事業とします。
<共同の相手>
- 他の企業(所在地、業種、規模は問いません。)
- 大学、高等専門学校、公設試験研究機関
<事業実施期間>
令和5年4月1日~令和6年3月20日
(事業が複数年にわたる場合は、そのうち、令和5年度に行う分を、1年間のプロジェクトとして抜き出して申請してください。
2 補助金の額
補助率:2分の1
補助上限額:100万円
3 対象となる経費
大学等との共同研究費、謝金、費用弁償、設備費、原材料費、外注費、調査・分析等委託費、マーケティング調査費、コンサルタント費、広告宣伝費、出願手数料、消耗品費
(注釈)設備費は、設備費を除く補助対象経費の合計額を上限とします。
4 補助対象者
以下をすべて満たす事業者とします。
- 市内に事業所を有し、かつ、当該事業所が事業実施主体となって、補助対象事業に取り組むものづくり中小企業者であること。
- 納期の到来している市税を滞納していない者であること。
- 代表者及び役員が北上市暴力団排除条例(平成27年北上市条例第28号)第2条第2号に規定する暴力団員でない者であって、かつ、それらと密接な関係を有しない者であること。
製造業(日本標準産業分類の大分類E) | 資本金の額又は出資の総額が3億円以下の会社又は常時使用する従業員の数が300人以下の会社及び個人 |
---|---|
ソフトウェア業(日本標準産業分類の小分類391) | 資本金の額又は出資の総額が5千万円以下の会社又は常時使用する従業員の数が100人以下の会社及び個人 |
情報処理サービス業(日本標準産業分類の細分類3921) | |
機械設計業(日本標準産業分類において小分類743) | |
プラントエンジニアリング業(日本標準産業分類の細分類7499に分類される事業のうちプラントエンジニアリング業) |
産業分類のどこに分類されるかを調べる場合は、下記のホームページを参照ください。
応募申請の方法
次の書類を、持参、郵送又は電子メールで提出してください。
申請に当たっては、公募要領及び交付要綱をよくご確認ください。
- 応募申請書(様式第1号)
- 事業計画書(様式第2号)
- 登記事項証明書(法人)又は住民票(個人)
- 共同事業であることを証明する契約書等
- 市税の滞納なし証明書
- 直近の事業年度分の決算書、確定申告書その他業況がわかる書類
<提出先>
北上市商工部 産業雇用支援課 工業係
〒024-8501 北上市芳町1-1
Eメール:sangyo@city.kitakami.iwate.jp
公募要領
交付要綱
Q&A
北上市ものづくり企業チャレンジ支援事業補助金に関するお問い合わせ一覧 (PDFファイル: 394.4KB)
申請書類等ダウンロード
応募申請の様式
応募申請書(様式第1号) (Wordファイル: 22.4KB)
事業計画書(様式第2号) (Wordファイル: 23.4KB)
補助採択されたあと
交付申請書(様式第4号) (Wordファイル: 20.2KB)
この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2023年09月01日