マイナンバーカードと運転免許証の一体化について

令和7年3月24日から、マイナンバーカードと運転免許証の一体化が始まりました。

マイナ免許証の概要について

運転免許証の持ち方

運転免許証の持ち方について、下記のいずれかを選択できるようになりました。

  1. 運転免許証のみ(現行どおり)
  2. マイナ免許証のみ
  3. 運転免許証とマイナ免許証の2枚持ち

注意:必ず運転免許証とマイナンバーカードを一体化しなければならないというものではありません。運転免許証だけでなく、運転経歴証明書も一体化の対象となります。

マイナ免許証とは

運転免許の情報をマイナンバーカードのICチップに記録したものをいいます。

マイナンバーカードに記録される情報は、下記のとおりです。

  • マイナ免許証の番号
  • 運転免許の色区分
  • 有効期限の末日
  • 運転免許の年月日
  • 運転免許の種類
  • 顔写真

カードの表面などに運転免許の情報が記載されるものではないため、カードの見た目からはマイナ免許証であるかどうかの判断はつきません。

そのため、免許証の情報を確認するためには、マイナポータル又はマイナ免許証の読み取りアプリを利用する必要があります。

マイナ免許証の登録方法

マイナンバーカードに運転免許証の情報を入れるためには、運転免許センター又は警察署での手続きが必要です。

市役所へお越しいただいてもお手続きすることができませんのでご注意ください。

一体化することのメリット

住所変更ワンストップサービス

事前に警察への情報提供の同意をすることで、住所、氏名、生年月日について、変更が生じた場合は、市町村窓口で届出をするだけで免許データが自動的に変更されます。

警察への事前申請時に署名用電子証明書の提出が必要になるため、マイナンバーカード用署名用電子証明書の暗証番号(英数字6桁~16桁)を設定する必要があります。

本籍のオンライン変更の利用

本籍に変更が生じた場合は、市町村窓口で届出をした後に、申請者がマイナポータルを操作して申請することで、免許データをオンラインで変更できます。

ただし、事前にマイナポータルと免許データの連携が必要です。連携の際にも署名用電子証明書の提出が必要になります。

 

注意:住所変更ワンストップサービスとは異なり、本籍地の変更は自動で反映されないため、変更の都度マイナポータルでの申請が必要です。

免許更新講習のオンライン受講

オンライン更新時講習とは、これまで運転免許センター等で対面で受講していた更新時講習を、自宅等で好きな時間にオンラインで受講できるようになるものです。

講習の対象者は、マイナ免許証を保有し、講習区分が優良運転者又は一般運転者に該当する方です。

 

注意:講習受講後、運転免許センター等に来場し、視力検査等の更新手続を行う必要があります。

お問い合わせ先について

マイナンバーカードと運転免許証の一体化に関することにつきましては、盛岡運転免許センターへお問い合わせください。

盛岡運転免許センター:019-606-1251

この記事に関するお問い合わせ先

市民課 市民係


〒024-8501
岩手県北上市芳町1-1本庁舎1階
電話番号:0197-72-8200
メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2025年03月24日