マイナンバーカード(個人番号カード)の申請・受け取り
申請から受け取りまで1カ月半から2カ月程度かかりますので、他市への転出や氏名の変更等を予定している方はご注意ください。
来庁予約のお願い
次のリンクから「北上市マイナンバーカード交付予約サイト」にアクセスしてご予約をお願いします。カレンダー形式で窓口の空き状況を確認することができます。
ただし、「申請予約」につきましては、予約サイトではなく、特設のコールセンター(050-5369-5617)にて受付しております。
また、現在カードの受け取り予約が大変混みあっているため、臨時窓口を設置しております。詳細は次のリンクをご覧ください。
1 申請時のみ来庁する方法(申請時来庁方式)
マイナンバーカードの受け取り時に、市民課窓口に来庁していただく「交付時来庁方式」に加え、申請時のみに来庁する「申請時来庁方式」(予約制)を開始しました。
申請時来庁方式とは、特設のコールセンターから来庁日時を予約の上、申請時に窓口で本人確認、顔写真の撮影(無料)、申請書及び暗証番号の記入を行っていただき、後日、書留郵便(注釈1)または本人限定受取郵便(注釈2)でマイナンバーカードをご自宅に郵送する方法です。
注釈1 受け取りの際、対面授受(手渡し)で受取人の受領印またはサインをもらうもの。
注釈2 郵便局より到着通知書が配達され次第、郵便局に配達依頼をし、受け取りの際、本人確認書類の提示により、本人に限り受け取ることができるもの。
2 受け取り時に来庁する方法(交付時来庁方式)
(1) マイナンバーカードの申請
市民課の窓口で写真撮影を行っての申請、郵送による申請、パソコンによる申請、スマートフォンによる申請、まちなかの証明用写真機からの申請ができます。
申請には専用の申請書(個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書)が必要となります。紛失等により申請書をお持ちでない場合や最新の住所等が記載された申請書をお持ちでない場合は、下記お問い合わせまでお電話ください。
各申請方法の詳細は、マイナンバーカード総合サイトのページ後半をご確認ください。
(2) 交付通知書が届いたら受け取り日時を予約(オンライン予約が可能です)
マイナンバーカードの申請から2カ月ほどで、交付通知書(はがき)を転送不可の郵便で送付します。
交付通知書に記載されたQRコードまたは予約用電話番号から、受け取り日時を予約してください。このページ上部のリンクから北上市マイナンバーカード交付予約サイトにアクセスすることも可能です。
予約電話受付時間(オンライン予約は24時間受付可能です)
平日:午前8時30分~午後5時15分(正午から午後1時をのぞく)
火曜日は午後6時30分まで延長します
(3) マイナンバーカードを受け取る
本庁舎1階市民課窓口での交付となります(江釣子・和賀民生係では交付できません)。予約優先となりますので、予約がない場合は長時間お待たせする場合があります。
受け取りに必要な物
- 交付通知書(はがき)
- 本人確認書類(下記のA1点またはB2点)
- マイナンバーの通知カード(お持ちの方のみ。紛失の場合は紛失届の提出が必要です)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 個人番号カード(有効期限切れなどの理由により、新たなカードを受け取る場合)
A書類 | 運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月以降交付のもの)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保険福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、マイナンバーカード、住民基本台帳カード(写真付き) |
---|---|
B書類 | 健康保険証、年金手帳、介護保険証、医療受給者証、母子手帳、学生証、社員証、生活保護受給者証、診察券(氏名+生年月日または住所が記載されたもの) |
交付時の本人確認について
本人確認書類の確認の他に顔認証システムによる確認(カメラで来庁者の顔を撮影し、カードの顔写真と照合して同一人かどうかを判定するもの。画像データは残りません)を行う場合があります。
代理人への交付について
本人が病気、身体の障がいその他のやむを得ない事情により来庁することができない場合に限り、代理人にマイナンバーカードの受け取りを委任できます。次のリンクをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2023年04月13日