第35回北上市民芸術祭(令和7年9月6日から令和8年2月28日まで市内各地で開催)
自慢の作品を出品してみませんか
第35回北上市民芸術祭は、ステージでの公演や作品発表会などさまざまな催しで構成される、市民による市民のための文化祭です。
作品を出品したい方は、各部門のとりまとめ担当者へ直接ご連絡ください。
作品募集要項
北上市保健・子育て支援複合施設hoKko(ふれあいホール)会場
水墨画展覧会・水石展示
- 日程 9月6日(土曜日)から9日(火曜日)まで
- 観覧時間 午前10時から午後5時30分まで(ただし、最終日は午後3時まで)
北上水墨会による水墨画展覧会と、北上愛石同好会による水石展示を同時開催します。墨一色で描かれた山水風景画だけではなく、色墨を使った華やかな作品もあります。
また、水石の趣深い世界は一見の価値ありです。
水墨画の募集
- サイズ F6号からF20号までの大きさで、アクリル板の額装を施したものまたは軸装。
- 出品数 1人3点以内
- 申し込み方法 はがきに(1)サイズ・号数(2)題名(3)作者名(4)住所(5)電話番号 を明記し、送ってください。
- 申し込み先 石川 武士(〒024-0012 北上市常盤台一丁目10-3)
- 申し込み期限 8月20日(水曜日)まで
写真展 (7月24日更新)
- 日程 9月13日(土曜日)から17日(水曜日)まで
- 観覧時間 午前10時から午後6時まで(ただし、最終日は午後5時まで)
北上写真クラブ連合会による写真展です。毎年、日常の一コマやこだわりぬいたアングルの風景写真など、多彩な作品が集まる人気の展示です。
写真作品の募集
- 題材 自由
- 出品数 1人3点まで
- サイズ ワイド四つ切りから全紙まで
- 申し込み方法 はがきまたは封書で出品作品数と題名、連絡先をお知らせください。
- 申し込み先 木田 勝(〒024-0061 北上市大通り三丁目10-22)
- 問い合わせ電話 【7月24日更新】広報7月号に掲載していた番号は誤りでした。問い合わせは080-6293-7376へお願いします。
- 申し込み期限 8月31日(日曜日)まで
華道展・生け花体験

令和6年度の華道展会場の様子
- 日程 9月22日(月曜日)、23日(火曜日)
- 観覧時間 午前10時から午後5時まで(ただし、23日は午後4時まで)
北上市華道協会による華道展です。大胆な作品や、珍しい花材と出会えるのも楽しみの一つです。
華道展の観覧は無料ですが、作品を展示したい場合、出瓶料が1,500円必要です。詳細は事務局の高橋(電話65-2430)までお問い合わせください。
生け花体験の募集
- 定員 各日5人
- 参加費 無料
- 申し込み方法 電話(65-2430)で高橋までお申し込みください。
- 申し込み期限 9月15日(月曜日)
ただし、定員が満了した場合は早々に締め切ることがあります。
美樹会美術展
- 日程 10月10日(金曜日)から15日(水曜日)まで
- 観覧時間 午前10時から午後6時まで(ただし、初日は準備のため午後2時から。最終日は午後4時まで。)
今年で第47回目となる美樹会美術展です。今回から、会員作品だけではなく、市民の皆さんから募集した作品も展示することとしました。
美術作品の募集
- 募集部門 絵画、版画、彫刻
- サイズ 絵画と版画は縦横各2メートル以内の大きさで、厚さは20センチメートル以内
- 出品数 絵画は1人2点以内、版画と彫刻は1人1点。
- 出品料 1点につき1,000円
- 申し込み方法 はがきに(1)作品種類(油彩・水彩・アクリル・版画・彫刻)(2)題名(3)大きさ(4)作者名(5)住所(6)電話番号 を明記し、期限までにお知らせください。
- 申し込み先 真田 敏己(〒024-0021 北上市上野町三丁目22-17)
- 申し込み期限 9月12日(金曜日)まで
書道展
- 日程 11月2日(日曜日)から4日(火曜日)まで
- 観覧時間 午前10時から午後6時まで(ただし、最終日は午後5時まで)
北上書道協会による書道展です。古典籍からの臨書や、雅やかな仮名文字など、文字の美しさはもちろん、華やかな料紙も注目ポイントです。子どもたちの作品もあります。
書道作品の募集
- サイズ 縦2.4メートル、横1.8メートル以内の額装品、軸装品
- 出品数 1人1点
- 出品料 2,000円
- 申し込み方法 はがきまたは封書で、(1)出品者名(2)連絡先(3)出品部門別(額装か軸装か)をお知らせください。
- 申し込み先 藤田 静翠(〒024-0035 北上市花園町三丁目5-11)
- 申し込み期限 9月30日(火曜日)まで
昨年度の申込先とは異なりますのでご注意ください。
北上市民美術展
令和6年度に出品された作品(高橋ひらみつ《朝の風》油彩)
- 日程 11月8日(土曜日)から12日(水曜日)まで
- 観覧時間 午前10時から午後6時まで(ただし、最終日は午後4時まで)
北上市民文化祭実行委員会による美術展です。
絵画や彫刻など、さまざまな美術作品が集まる、市民による市民のための美術展です。
美術作品の募集
- サイズ 絵画の場合、150号以内。彫刻は2立方メートル以内。
- 出品数 1人1点
- 出品料 1,000円
- 申し込み方法 はがきに(1)作品種類(油彩・水彩・アクリル・版画・彫刻)(2)題名(3)大きさ(4)作者名(5)住所(6)電話番号 を明記し、期限までにお知らせください。
- 申し込み先 小田嶋 明彦(〒024-0063 北上市九年橋二丁目3-4)
- 申し込み期限 9月30日(火曜日)まで
昨年度までの申し込み先から変更になっています。ご注意ください。
日本現代詩歌文学館会場
詩のつどい・合評会
- 日程 11月2日(日曜日)
- 開催時間 午前10時から午後4時まで
北上詩の会が所管する詩の大会です。みなさんの力作をお寄せください。
詩の募集
- 題 自由
- 長さ 制限なし
- 書き方 400字詰め原稿用紙に、万年筆またはボールペンを使い読みやすい字で記入してください。
- 申し込み方法 作品と作者連絡先を一緒に封筒に入れて送ってください。封筒の表面には、赤ペンで「市民芸術祭応募作品」とわかりやすく書いてください。
- 申し込み先 山下 正彦(〒024-0333 北上市和賀町長沼5-343-3)
- 申し込み期限 9月17日(水曜日)まで
北上市民短歌の集い
- 日程 11月9日(日曜日)
- 開催時間 午前10時から午後3時まで
北上短歌協会が所管する歌会です。人の心から生まれるさまざまな言葉の種を、五七五七七のリズムに乗せて表現する短歌を、あなたも作ってみませんか。
短歌作品募集
- 規定 題自由で、未発表のもの
- 申し込み方法 はがきに一首書き、連絡先明記の上ご応募ください。
- 申し込み先 伊藤 淑子(〒024-0334 北上市和賀町藤根10-123-1)
- 申し込み期限 10月10日(金曜日)まで
生涯学習センター会場
北上市民俳句大会
- 日程 10月12日(日曜日)
- 開催時間 午前10時30分から午後4時まで
北上和賀地区俳句会連絡協議会が所管する句会です。事前申し込みの投句の部と、当日その場で作る当日句の部があります。
投句の部 俳句作品の募集
- 題等 当季雑詠3句1組、自作未発表作品に限る
- 投句数 1人何組でも可
- 申し込み方法 所定の投句用紙または原稿用紙に、(1)作者連絡先(郵便番号、住所、氏名、電話番号)(2)俳句大会への出欠(3)投句作品 を明記し送ってください。
- 申し込み先 北上市民俳句大会事務局(〒024-0022 北上市黒沢尻一丁目10-11 大嶋裕子方)
- 申し込み期限 9月1日(月曜日)まで
当日句の詳細については、事務局(電話番号63-5402) までお問い合わせください。
和賀地区交流センター会場
和賀地区文化祭
- 日程 11月1日(土曜日)から3日(月曜日)まで
- 観覧時間 午前9時から午後5時まで(ただし、最終日は午後3時まで)
和賀地区文化祭実行委員会による、地域の総合文化祭です。
さまざまな部門がありますので、出品してみたい方はそれぞれの担当者へ電話やはがきで連絡し、お申し込みください。
どの部門も、申し込み期限は10月10日(金曜日)までです。
俳句
- 題等 当季雑詠1人5句、自作未発表作品。
- 申し込み方法 はがきに作品と作者連絡先を明記のうえ、申し込みください。
- 申し込み先 和賀町俳句事務局(〒024-0334 北上市和賀町藤根25-27 高橋ゑびね方)
美術
- 部門 日本画、洋画、水彩画、デザイン、版画、木工、陶芸
- サイズ 平面絵画作品については縦2メートル、横2メートル以内
- 申し込み方法 電話(73-5592)で高橋までお尋ねください。
写真
- 出品数 制限なし
- 申し込み方法 電話(72-3341)で小原までお尋ねください。
菊花
- 出品数 制限なし
- 申し込み方法 電話(72-2453)で菊池までお尋ねください。
アメリカンフラワー
- 申し込み方法 電話(72-3168)で大沼までお尋ねください。
デコ&エコクラフト
- 申し込み方法 電話(72-2494)で菊池までお尋ねください。
華道
- 出品数 1人1点
- 申し込み方法 電話(72-3283)で小松までお尋ねください。
幼児・小中学生・福祉施設利用者作品
- 申し込み方法 電話またはファクス(72-2215)で、和賀地区文化祭実行委員会事務局(和賀地区交流センター内)へお尋ねください。
江釣子体育館会場
江釣子地区文化祭
- 日程 11月1日(土曜日)から3日(月曜日)まで
- 観覧時間 午前9時から午後4時まで(ただし、最終日は午後3時まで)
江釣子地区文化祭の展示部門の募集です。
出品申し込みは、9月26日(金曜日)までに、江釣子地区文化祭実行委員会(江釣子地区交流センター内、電話77-2468、ファクス72-5522)へご連絡ください。
絵画・書道・写真
題材自由
菊花・陶芸・工芸・民芸・切り絵・面・生け花・野焼き・布絵・研究作品・パステルアートなど
出品制限なし
児童部門
幼児や小中学生の作品は、地区民の作品に限る。
この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2025年07月11日