北上市の目指す「コミュニティ・スクール」を推進しています!

コミュニティ・スクールの目的は?

 コミュニティ・スクールは、「子どもの豊かな成長」と「地域づくり」のため、学校と地域(地域住民や保護者等)が方向性を共有しながら、横並びとなって学校運営に取り組むための仕組みです。

学校と地域が連携・協働しながら、「社会に開かれた教育課程」の実現に向けた学校づくりと、「学校を核とした地域づくり」を推進することを目的としています。

北上市の目指す「コミュニティ・スクール」とは?

 北上市の目指す「コミュニティ・スクール」とは、学校と地域が「どのような子ども」を育てるのか「何を目指していくのか」といった目標やビジョンを共有し、連携・協働することにより、子どもの健全育成、地域教育力の向上を目指します。

ko

地域学校協働活動とは?

地域住民、保護者、PTA、社会教育関係団体、企業・NPO等、立場の異なる幅広い住民の参画を得て、地域全体で子どもたちの学びや成長を支えるとともに、「学校を核とした地域づくり」を目指して、地域と学校が相互にパートナーとし て連携・協働して行う様々な活動のことです。

各地域で行われている具体的な活動内容は、下部の「子どもがすくすく育つ!地域学校協働活動のリーフレット」をご覧ください。

地域学校協働本部とは?

地域住民や保護者、企業など様々な立場の方が関わり、子どもの学びや成長を支える「地域学校協働活動」を推進するための地域の体制(チーム)です。

当市ではこの「地域学校協働本部」を各地域に設置し、取り組みを進めています。

地域学校協働活動推進員(地域コーディネーター)とは?

地域学校協働推進員(地域コーディネーター)は、市教育委員会が委嘱する役職で、社会教育法に定められたものです。具体的な業務として、主に下記の仕事を担います。

  1. 地域と学校の連絡調整・情報共有
  2. 地域学校協働活動の企画、調整、運営
  3. 地域住民への情報提供、広報活動
  4. 地域学校協働活動への参画の呼びかけ

各地区の地域コーディネーターが「つなぎ役」として実施した地域学校協働活動は、各地区が発行する通信(コミュニティ・スクール通信、コーディネーター通信、地域学校協働本部だより等)や交流センターだよりに掲載しています。これらは、北上市生涯学習センター内でご覧いただけます。

北上市の目指す「コミュニティ・スクール」のリーフレット

子どもがすくすく育つ!地域学校協働活動のリーフレット

この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習文化課 生涯学習係

〒024-0061
岩手県北上市大通り1-3-1おでんせプラザぐろーぶ3階
電話番号:0197-72-8303
ファクス:0197-63-3121
メールでのお問い合わせはこちら

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページは探しやすかったですか



探しにくかった理由は何ですか(複数回答可)



このページの内容は分かりやすかったですか



分かりにくかった理由は何ですか(複数回答可)



更新日:2025年07月14日