「情報メディアとの上手な付き合い方」「早寝・早起き・朝ごはん」の推進における出前講座の活用
地域教育力の向上
当市では、地域の人材、施設、自然環境、地域行事等を生かしながら地域社会全体で子どもたちの学ぶ力を育てていく力(地域教育力)の向上のため、「北上市地域教育力向上推進計画」に基づき、重点施策の展開を行っています。
子どもたちを取り巻く問題
昨今、子どもたちの間でもスマートフォン・タブレット・ゲーム機等が急速に普及しており、その中には未就学児も含まれます。
多様な情報に触れることが容易になっている反面、使用時間の増加や情報モラルの低下などにより、生活習慣の乱れや学力の低下のほか、子どもが犯罪に巻き込まれるケースが懸念されています。
また、生活習慣の乱れが学習意欲や体力、気力の低下の要因の一つとして指摘されており、睡眠不足などの健康問題が不登校の問題に発展することもあります。
そのため市教育委員会では、地域教育力向上推進計画の重点施策の1つとして、「情報メディアとの上手な付き合い方」及び「早寝・早起き・朝ごはん」の推進を掲げています。
これらに関する問題を解決するため、各小中学校ではノーメディアデーの設定や生活習慣づくりなど、さまざまな取組みを行っています。
出前講座の活用
家庭における生活習慣の乱れや情報メディアの乱用を個々の家庭や子どもの問題として見過ごすことなく、地域社会全体の問題として捉える必要があります。
また、これらの問題は低年齢化が進んでいることから、お子さんが小さいうち(小学校入学前)から「情報メディアとの付き合い方」や「早寝・早起き・朝ごはん」について考えていくことが重要です。
そのための手段として、保護者会・PTA活動、親子レク、教職員の研修などでの出前講座の活用を促進します。学校・家庭・地域で一丸となって、子どもたちの生活習慣と情報モラルの確立に取り組んでいきましょう。
おすすめの出前講座
子どもの成長発達における生活習慣と情報メディアとの関わり(講座分野:セットメニュー)
内容・テーマ等
生活習慣の乱れやネット・スマホの乱用が子どもの心身や学力に及ぼす影響について
主な対象者
保護者、教職員等
講師等
日本赤十字社岩手県支部
申込み先
下記の生涯学習係の電話番号までご連絡ください。
(注釈)講師都合により、日時は希望に添えない場合がありますのでご了承ください。
【学校教育支援】情報モラル学習サポート(講座分野:情報メディアとの上手な付き合い方)
内容・テーマ等
昨今の児童・生徒のスマホ環境を踏まえ、小学校低学年から中学生までゲームやディスカッション、グループワークなど年齢に応じたカリキュラムを用意しております。親子での参加をおすすめします。
主な対象者
小学校低学年~中学生
講師等
ソフトバンク株式会社 北海道・東北地域CSR部
申込み先
上手なゲーム(ネット)との付き合い方(講座分野:情報メディアとの上手な付き合い方)
内容・テーマ等
ゲームやインターネットと上手く付き合うために、ゲーム(ネット)依存に関する基礎知識を学び、適度な利用を目指しましょう。
主な対象者
保護者、教職員等
講師等
国立病院機構花巻病院
申込み先
情報モラル教室(講座分野:情報メディアとの上手な付き合い方)
内容・テーマ等
講話では情報モラルのほか、闇バイト、薬物乱用の危険性等にも触れ、少年非行の防止を呼びかけています。
主な対象者
小中学生、教職員、保護者
講師等
岩手県警察本部 生活安全部人身安全少年課
申込み先
下記の生涯学習係の電話番号までご連絡ください。
(注釈)講師都合により、日時は希望に添えない場合がありますのでご了承ください。
その他の出前講座
上記以外にも「早寝・早起き・朝ごはん」及び「情報メディアとの上手な付き合い方」に関する講座を用意していますで、詳しくは下記「出前講座一覧」をご覧ください。
関連書類のダウンロード
北上市地域教育力向上推進計画の概要 (PDFファイル: 435.6KB)
この記事に関するお問い合わせ先
生涯学習文化課 生涯学習係
〒024-0061
岩手県北上市大通り1-3-1おでんせプラザぐろーぶ3階
電話番号:0197-72-8303
ファクス:0197-63-3121
メールでのお問い合わせはこちら
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。








更新日:2025年10月02日