定例記者会見・令和6年9月

令和6年9月3日(火曜日)の定例記者会見

とき:午前11時~11時55分

ところ:市役所本庁舎2階庁議室

  1. 北上市友好訪問団がコンコード市を訪問します(説明:企画部政策企画課)

  2. 職員の名札の表記変更(説明:企画部総務課)

  3. 令和5年度北上市一般会計決算の概要(説明:財務部財政課)

市長から

  • 本年度は各地の行事もフル開催で、9月は各地の秋祭りも催され、郷土芸能の披露の場でもあるので、皆様には取材をお願いしたい。本日の発表事項は三件で、一つ目は、私が団長でもある北上市友好訪問団の姉妹都市であるコンコード市訪問について。市長として初の海外出張であり、50周年の節目の年。人口が当市と同様規模であるコンコード市の市長、議会関係者との親交を深め、しっかりと勉強してくる。二つ目は職員の名札表記の変更について。全国でも話題となっているカスタマーハラスメント対策として、当市も他市に習い今週から変更した。三つ目は、昨年度の市一般会計の決算について。昨年度まではコロナ対策、物価高騰対策の補正予算が約56億円あり、当初予算に対し大幅に増加した経緯等の報告となる。詳しくは担当から説明する。

北上市友好訪問団がコンコード市を訪問します(説明:企画部政策企画課)

職員の名札の表記変更(説明:企画部総務課)

質疑

Q(NHK)
名札の表記変更について、対象職員は何人か。
A(総務課長)
正職員と会計年度任用職員合わせておおよそ800人程が対象となる。
(記者会見終了後、合計1,053人へ訂正。)

Q(NHK)
市長の名札の表記も変更か。
A(市長)
公職であるためフルネームのまま変更はない。

Q(NHK)
過去、実際に職員がカスタマーハラスメントの被害にあったことはあるか。
A(総務課長)
程度の大小はあるが、窓口対応の部署において何件か確認している。

Q(NHK)
可能な限りどのような被害であったのか、教えていただきたい。
A(総務課長)
職員が窓口対応の際に、強めの言葉を発せられたこと、名札を見て個人名を控えたと言われたことなど、強圧的な態度を受けた事象であった。

Q(NHK)
市では昨年3月に、カスハラ対策のマニュアルを整備されていたと認識しているが、マニュアルは変更なく運用されているか。
A(総務課長)
お見込みのとおり。

Q(NHK)
全国的に民間も含めてカスハラ対策を設けているが、今回の表記変更の狙いは。また、職員の環境をどのようにしたいのか、改めて市長へ伺う。
A(市長)
まずは市民に対し分かりやすい表記であることが一番であり、カスハラ対策による職員の働きやすい職場環境の形成の一環と捉えている。

Q(NHK)
部署内に同じ名字の職員が複数いる場合に、戸惑いが生じると思われるがどうか。
A(市長)
組織として職務に当たっており、「何々担当の高橋さん」などとお声がけいただければ良い。

Q(NHK)
市長として、今後もどのような職場づくり、環境を目指していくのか。
A(市長)
市ではカスタマーハラスメント対策のマニュアルを整備しているが、職員が気持ちよく職務に当たることが市民サービスのアップにも繋がると捉えており、市民サービス向上の一環として職場環境の改善に取り組む。

Q(河北新報)
フォントの変更について、具体的にはどのような変更であったのか。デザインは変わったのか。
A(総務課長)
ユニバーサルデザインフォントへ変更し、世界基準の新しいデザインであり、効果として、読みやすい、遠くからも見えやすい、字がつぶれにくいなど、可読性、視認性、判読性に優れているため、今回を機に採用したもの。
(財務部長)
明朝体に比べ、横棒の部分が太くなり、つぶれが無くて判読しやすいもの。

令和5年度北上市一般会計決算の概要(説明:財務部財政課)

この記事に関するお問い合わせ先

都市プロモーション課 広報コミュニケーション係


〒024-8501
岩手県北上市芳町1-1本庁舎2階
電話番号:0197-72-8230
メールでのお問い合わせはこちら
このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページは探しやすかったですか



探しにくかった理由は何ですか(複数回答可)



このページの内容は分かりやすかったですか



分かりにくかった理由は何ですか(複数回答可)



更新日:2024年09月17日