建設工事及び建設関連業務委託の契約における保証証書の電子化(電子保証)について(令和7年10月1日以降適用)

保証証書の電子化(電子保証)について

令和7年10月1日以降の入札公告から、建設工事及び建設関連業務委託において、契約の保証及び前払金保証の書面提出のほか、「電子保証」による提出も可能とします。

従来、書面をもって提出していた契約保証、前払金保証の保証証書について、インターネットを介した方法で提出することにより、時短及びペーパーレス化等の業務効率化が図れます。

書面での保証

引き続き書面による保証証書の提出も可能です。

書面で交付された保証証書は、従来どおり原本を発注者(北上市)に寄託してください。

電子保証の対象

令和7年10月1日以降入札公告する建設工事請負及び建設関連業務委託契約で、次に記載する保証。

  • 契約保証
  • 前払金保証
  • 中間前払金保証 

電子保証の対象となる保証取扱機関

  • 東日本建設業保証株式会社
  • 西日本建設業保証株式会社
  • 北海道建設業信用保証株式会社

電子保証の仕組み・提出方法等

イメージ図

電子保証の提出(利用)方法

受注者が保証事業会社と保証契約を締結すると、保証事業会社から受注者へ、発注者が保証契約内容の確認をするための認証キーが交付されます。

受注者はその認証キーを発注者にメール送信します。

認証キー

認証キーは、発注者がD-Sureで電子保証を閲覧するための暗証番号です。

保証事業会社が受注者に交付します。

受注者は、発注者に認証キーを送付する必要があります。

D-Sure

D-Sureは、電子保証を集中管理し、発注者が閲覧できる仕組みをインターネット上で提供するクラウドサービスです。

日本電子認証株式会社(NDN)が運営しています。

認証キーの送付先

北上市では、受注者から認証キーを受信するための専用メールアドレスを準備しておりますので送信願います。

メールアドレスは、入札後に落札者へ契約書案をお渡しする際にお伝えします。

なお、メールの件名に工事又は委託の種別、工事又は委託の番号、保証名称の3点を記載してください。

(例)「工事××号 契約」、「委託××号 前払金」、「工事××号 中間」 など

電子保証の申込み等について

保証事業会社提供のインターネット保証サービスを通じての申込みとなります。

詳しくは、最寄りの保証事業会社までお問い合せください。

東日本建設業保証株式会社 岩手支店 019-624-4480

この記事に関するお問い合わせ先

財政課 契約検査係


〒024-8501
岩手県北上市芳町1-1本庁舎4階
電話番号:0197-72-8262
メールでのお問い合わせはこちら

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページは探しやすかったですか



探しにくかった理由は何ですか(複数回答可)



このページの内容は分かりやすかったですか



分かりにくかった理由は何ですか(複数回答可)



更新日:2025年09月05日