特定技能所属機関のみなさまへ「協力確認書」の提出方法

 特定技能雇用契約及び一号特定技能外国人支援計画の基準等を定める省令が一部改正され、特定技能所属機関の責務として、

1.地方公共団体から、共生社会の実現のために実施する施策に対する協力を要請されたときは、当該要請に応じ、必要な協力をすること

2.1号特定技能外国人に対する支援計画の作成・実施に当たっては、地方公共団体が実施する共生社会の実現のための施策を踏まえること

がそれぞれ規定されました。

 当市に対する協力確認書の提出方法や当市の多文化共生のための取組について、以下のとおりお知らせしますので、御協力をお願いします。

協力確認書の提出先

 令和7年4月1日より、協力確認書の提出を受け付けます。

 協力確認書は、対面、郵送又は電子メールにより、まちづくり部地域づくり課多様性社会推進係に御提出ください。

 〒024-0013 北上市大通り一丁目3番1号 おでんせプラザぐろーぶ3階

 メールアドレス:chiiki@city.kitakami.iwate.jp

協力確認書の提出時期

 協力確認書は、基本的に一度、以下の時期に当市に提出いただきます。その後、特定技能所属機関が別の特定技能外国人を雇用する場合や、再度在留諸申請を行う場合、転職・転出時、及び帰国時には再提出を要しません。

  1. 令和7年4月1日以降、初めて特定技能所属機関が特定技能外国人に係る在留諸申請を行うとき
  2. 提出済みの協力確認書の記載事項に変更等が生じたとき

多文化共生に係る北上市の取組

北上市では「北上市多文化共生指針」に基づき、以下の取組を推進しています。

1.北上市国際交流ルームの開館

(業務内容)市民や企業からの相談受付、外国籍市民のための生活相談対応、日本語学習支援、国際理解・交流促進イベントの開催等

2. 生活のための日本語教室(令和7年度新規事業)

 北上市内に居住、通勤、通学する日本語を母語としない人を対象に、会話を中心とした日本語の学習機会を提供する教室を開きます。

3.各種行政サービスの多言語化

・電話通訳支援サービスを活用した窓口での多言語対応

・一部様式やパンフレットの多言語化、外国籍市民あて通知等のひらがな表記

・希望者に外国語表記の母子健康手帳を交付

・外国人向け生活情報をホームページで公開

・きたかみ市民の生活ガイドに外国語ページ(P.104-105)を掲載

4.ごみ出しのルール

 家庭用ごみ袋に4か国語を併記しているほか、5か国語のごみ分別資料を配布しています。

5.防災情報

 多言語版「北上市防災のしおり」を作成しています。

関連リンク

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページは探しやすかったですか



探しにくかった理由は何ですか(複数回答可)



このページの内容は分かりやすかったですか



分かりにくかった理由は何ですか(複数回答可)



更新日:2025年04月03日