令和7年度秋の全国交通安全運動を実施します

運動期間

令和7年9月21日(日曜日)から9月30日(火曜日)までの10日間

運動の重点

  1. 歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の
    着用促進
  2. ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの
    活用促進
  3. 自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメット
    の着用促進

スローガン

「反射材 わたしとかがやく 夜の道」

交通事故の発生を防ぐため、市民の皆さん一人ひとりが次のことに気を付けましょう。

  • ドライバーの方は、横断歩道では歩行者の有無を確認し、横断しようとしている歩行者がいる場合は、必ず一時停止して、手で促すことを示す「ハンド・コミュニケーション」(注1)を実践するなど歩行者優先を徹底しましょう。
  • ドライバーの方は、ライトの早め点灯と、こまめにライトを切り替える原則上向きライト走行を励行し、歩行者、自転車の早期発見と自車の存在を知らせることにより交通事故防止に努めましょう。
  • 歩行者の方は、道路横断時は「止まる、見る、待つ」の交通安全行動の徹底と左右の安全確認、手を上げるなどの「ハンド・コミュニケーション」を実践し、無理な横断はしないようにしましょう。
  • 歩行者の方は、夕暮れ時以降の外出時は、明るい目立つ色の服装と反射材等を着用しましょう。
  • 自転車を利用する方は、頭部保護の重要性とヘルメット着用の被害軽減効果について理解し、ヘルメットを着用しましょう。
  • 自転車を利用する方は、来年から交通反則制度(いわゆる青切符)が導入されることを踏まえ「自転車安全利用五則」(注2)が定める交通ルールを遵守し、ながらスマホや飲酒運転等の危険な運転は絶対にしないようにしましょう。

(注1)ハンド・コミュニケーション

 横断歩道等において、歩行者は手を上げるなどして横断する意思表示を行い、運転者は横断歩道手前で一時停止後、手を差し出し歩行者に横断を促す意思表示を行うことで、安全に横断することを確認しあうもの。

(注2)自転車安全利用五則

  1. 自転車は、車道が原則左側を通行、歩道は例外・歩行者を優先
  2. 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
  3. 夜間はライトを点灯
  4. 飲酒運転は禁止
  5. ヘルメットを着用
    (令和5年4月1日より自転車ヘルメットの着用が努力義務となりました)

この記事に関するお問い合わせ先

地域づくり課 生活安全係

〒024-0061
岩手県北上市大通り1-3-1おでんせプラザぐろーぶ3階
電話番号:0197-72-8301
メールでのお問い合わせはこちら
このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページは探しやすかったですか



探しにくかった理由は何ですか(複数回答可)



このページの内容は分かりやすかったですか



分かりにくかった理由は何ですか(複数回答可)



更新日:2025年08月28日