政策提言
北上市議会では、市政の課題解決のための政策提言に取り組んでいます。
この政策提言は、常任委員会ごとに行政視察、市民や関係団体との意見交換などの調査・研究を重ね、さらに議員全員で協議を行う場である議会全員協議会において意見交換を行い、議員全員の合意を得た後、市長に提出します。
これまでに提出した政策提言は、次のとおりです。
持続可能な地域コミュニティへの支援に関する提言
地域で顕在化している各種課題の解決を図り、主体的かつ活力ある地域づくりのため、DXを推進するべきであるなど、持続可能な地域コミュニティへの支援に関して提言を行いました。
常任委員会 |
総務常任委員会 |
提出日 |
令和6年3月8日 |
提言 |
【自治会の組織体制の整備】
【地域内の情報共有手段の検討】
|
持続可能な地域コミュニティへの支援に関する提言 (PDFファイル: 3.1MB)

成年後見制度が「最期まで自分らしく生きるための選択肢の一つ」として活用されるための提言
人生を最後まで自分らしく生きるための選択肢の一つとして成年後見制度が活用されるために、成年後見制度の周知および成年後見制度利用の需要に対応できるよう成年後見人の担い手となる市民後見人の育成・支援に関し提言を行いました。
常任委員会 |
教育民生常任委員会 |
提出日 |
令和6年1月11日 |
提言 |
【成年後見制度の活用】
【市民後見人の育成・支援】
|
成年後見制度が「最期まで自分らしく生きるための選択肢の一つ」として活用されるための提言 (PDFファイル: 1.1MB)
ウェルビーイングを労働者が体現できる中小企業の人材確保に向けた提言
ウェルビーイング(注釈)の視点も持ち、企業に企業に啓発していくとともに、さまざまな技術を持ち、北上市のものづくりを支えている中小企業が中長期的に人材を確保し、企業活動を続けるための提言を行いました。
(注釈)ウェルビーイング…「肉体的にも、精神的にも、社会的にも、すべてが満たされた状態」の幸福を意味するもの。「状態」としていることから持続的に良好であるとしていることが特徴。
常任委員会 |
産業建設常任委員会 |
提出日 |
令和5年11月2日 |
提言 |
|
ウェルビーイングを労働者が体現できる中小企業の人材確保に向けた提言 (PDFファイル: 1.7MB)
いざというときに“機能する”コロナ禍の避難所運営についての提言
大規模災害発生時においても、地域に住む市民が速やかかつ安全に避難し、適切に避難所生活が送れるよう、持続可能な避難所運営のための提言を行いました。
常任委員会 |
総務常任委員会 |
提出日 |
令和4年3月25日 |
提言 |
|
いざというときに”機能する”コロナ禍の避難所運営についての提言 (PDFファイル: 1.3MB)
子どもの権利を大切にするまちづくりを進めるための提言書
子どもを取り巻く環境が複雑化している中で、子どもの権利を守り、健やかな成長を実現するためには自治体の取り組みが重要と考え、当市においても子どもの権利を大切にするまちづくりを推進するべく提言を行いました。
常任委員会 |
教育民生常任委員会 |
提出日 |
令和4年3月25日 |
提言 |
|
子どもの権利を大切にするまちづくりを進めるための提言書 (PDFファイル: 776.1KB)
観光振興に関する提言
新型コロナウイルス感染症により観光業が大きな影響を受けている中、地域の伝統・文化・自然等の観光資源を生かし、住民が誇りと愛着を持てる持続可能な観光地域づくりを進めるための提言を行いました。
常任委員会 |
産業建設常任委員会 |
提出日 |
令和4年3月25日 |
提言 |
|
持続可能な地域の発展に必要な人材を確保していくための提言
市と地域づくり組織等との協働によるまちづくりを発展させ、地域に住む市民が地元に愛着を持って住み続けられるよう、持続可能な地域の発展に必要な人材を確保していくための提言を行いました。
常任委員会 | 総務常任委員会 |
提出日 | 令和2年2月19日 |
提言 |
|
持続可能な地域の発展に必要な人材を確保していくための提言 (PDFファイル: 583.6KB)
兼業農家どうしの”つながり”構築への支援にかかる提言
当市産業において、兼業農家は工業分野への労働力の供給、農村コミュニティの形成等の重要な役割を担ってきました。市では、平成30年度より兼業農家の魅力創出と高収益化を目的とした次世代農業創出プロジェクトが行われているところですが、今回これを後押しする目的から本提言を提出しました。
常任委員会 | 産業建設常任委員会 |
提出日 | 令和元年9月30日 |
提言 |
市の施策を契機に新たに事業に取り組む兼業農家どうしの”つながり”構築の支援を行うこと。具体的には以下に取り組まれたい。
|
兼業農家どうしの”つながり”構築への支援にかかる提言 (PDFファイル: 879.8KB)
児童保護業務に関する提言
2018年に市内で発生した保護責任者遺棄致死事件に関し、市は被害児童の情報を把握しながら最悪の事態を防ぐことができなかったことから、児童保護業務の改善に取り組んでいます。しかし、二度と痛ましい事件が起きないようにするためには、更なる改善が必要であると考え、提言をまとめました。
常任委員会 | 教育民生常任委員会 |
提出日 | 平成31年3月22日 |
提言 |
|
児童保護業務に関する提言 (PDFファイル: 317.2KB)
ごみ減量化・リサイクル推進についての提言
北上市ごみ処理基本計画に掲げるごみ排出量削減の目標を達成するためには、市民、事業者、行政が今後の北上市のごみ処理の方向性について、共通の考えの下に一体となり、より飛躍的な取り組みを進めていかなければならないと考え、提言をまとめました。
常任委員会 | 教育民生常任委員会 |
提出日 | 平成30年3月1日 |
提言 |
|
ごみ減量化・リサイクル推進についての提言 (PDFファイル: 792.1KB)
総合相談・支援体制についての提言
近年、様々な問題が複雑に絡み合い、生活が困難化している事例が急増しています。
困りごとの内容や年齢により相談窓口が分散していることは、分かりにくさなどから相談の機会を逸し、問題をさらに複雑化・困難化させる可能性があります。
現在は各支援機関がそれぞれの専門性とネットワークを生かして支援を行っていますが、困難化事例が近年急増していることから、さらなる相談・支援体制の強化が必要と考え、提言をまとめました。
常任委員会 | 教育民生常任委員会 |
提出日 | 平成29年12月7日 |
提言 |
|
総合相談・支援体制についての提言 (PDFファイル: 475.1KB)
インフラ資産マネジメントに係る市民参加についての提言
施設の統廃合などの最適化計画案の作成後に住民との合意形成を図ろうとすると「総論賛成・各論反対」となることが懸念されることから、計画案の作成前に住民との対話により問題意識を共有する過程を経ることが必要と考え、提言をまとめました。
常任委員会 | 総務常任委員会 |
提出日 | 平成29年9月29日 |
提言 |
|
インフラ資産マネジメントに係る市民参加についての提言 (PDFファイル: 536.9KB)
『北上市民の移動手段確保のための「(仮称)北上市地域公共交通再編実施計画」策定についての提言』
市民との意見交換では、既存公共交通サービスの利便性の向上を望む声が多く聞かれました。このことから、バス路線の見直しと、利用者ニーズに対応でき、かつ安定した運営ができるデマンド交通の仕組みづくりが急務と考え、提言をまとめました。
常任委員会 | 産業建設常任委員会 |
提出日 | 平成29年9月29日 |
提言 |
|
北上市民の移動手段確保のための「(仮称)北上市地域公共交通再編実施計画」策定についての提言 (PDFファイル: 432.9KB)
この記事に関するお問い合わせ先
議会事務局 議事課
〒024-8501
岩手県北上市芳町1-1 本庁舎2階議事堂
電話番号:0197-72-8232
メールでのお問い合わせはこちら
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2024年03月22日