令和3年5月20日から避難情報が新しくなりました
令和3年5月20日から災害対策基本法の改正法が施行され、 災害時に発令される避難情報が新しくなりました

これまでとの変更点
1 警戒レベル4を「避難指示」に一本化
これまでは警戒レベル4は「避難勧告」と「避難指示(緊急)」の2段階となっておりましたが、避難のタイミングを明確化するため、「避難指示」に一本化となります。
「警戒レベル4 避難指示」が発令された時点で危険区域にいる方は全員避難してください(危険区域はハザードマップを参考にしてください)
2 警戒レベル3の名称を「高齢者等避難」に変更
改正前の「警戒レベル3 避難準備・高齢者等避難開始」は名称が長く、「避難準備」から名称が始まるため、高齢者等の対象者に早期避難を促すことが伝わりにくいものでした。そのため、「警戒レベル3 高齢者等避難」に名称変更し、早期避難を促すターゲットを明確化しました。
3 警戒レベル5を「緊急安全確保」として位置づけ
改正前の「警戒レベル5 災害発生情報」は、とるべき行動がわかりにくいため、災害が発生・切迫し、避難場所当への避難が安全にできない場合に自宅や近隣の建物で緊急的に安全確保するよう促す情報を、「警戒レベル5 緊急安全確保」として位置づけました。
関連ページ
この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2021年06月17日