特別障がい者手当
特別障がい者手当は、在宅で生活し、日常生活において常時特別な介護を必要とする20歳以上の方に対して支給される手当です。
受給できる人
- 障害年金1級程度の障がいが重複、または1級程度の障がいと2級程度の障がいが2つ以上ある方
- 障害年金1級程度の内部障がいがあり、常時安静を必要とする方
- 障害年金1級程度の障がいがあり、日常生活に全面的な介護を必要とする方
手当月額
月額 28,840円(令和6年4月現在)
所得制限
手当を受ける本人もしくは配偶者、又は扶養義務者の前年の所得が一定の額(所得制限表参照)を超えるときは、一定期間手当支給を停止します。
扶養親族の数 | 受給者本人 | 配偶者及び扶養義務者 |
---|---|---|
0人 | 3,604千円 | 6,287千円 |
1人 | 3,984千円 | 6,536千円 |
2人 | 4,364千円 | 6,749千円 |
3人 | 4,744千円 | 6,962千円 |
4人 | 5,124千円 | 7,175千円 |
5人 | 5,504千円 | 7,388千円 |
6人 | 5,884千円 | 7,601千円 |
必要書類
申請書類、診断書の様式は障がい福祉課窓口にあります。
- 特別障がい者手当認定請求書(様式第5号)
- 受給資格者にかかる医師の診断書
- 特別障がい者手当所得状況届(様式第7号)
- 公的年金等を受給している場合、証書及び源泉徴収票などその受給額を明らかにする書類(認定請求が1月から6月のときは前々年の1月から12月まで、7月から12月のときは前年の1月から12月までの年金等受給額がわかるもの)
- 課税・所得調査同意書
1月1日現在(認定請求が1月から6月のときは前年の1月1日現在)で他市町村に居住していたときは、当該市町村長の発行した課税・所得証明書。ただし、マイナンバーの情報連携が可能であれば不要。 - 手帳をお持ちの方は、身体障がい者手帳等
- 受給資格者名義の通帳
- 個人番号がわかるもの
支払日
認定を受けると請求をした月の翌月分から支給され、2月・5月・8月・11月の10日(年4回)に支払月の前月分までが口座(受給者本人名義)へ支払われます。
関連書類のダウンロード
特別障がい者手当のしおり (PDFファイル: 229.2KB)
特別障がい者手当認定請求書 (PDFファイル: 165.7KB)
特別障がい者手当所得状況届 (PDFファイル: 210.4KB)
この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2023年04月01日