性の多様なあり方(LGBT等)
性の多様性とは
性のあり方は多様であり、次のような点からとらえられます。性を構成する要素はいずれにおいても男女に二分されるものではなく、性のあり方、感じ方はグラデーションをもって、一人ひとり違います。
生物学的性(からだの性 | 出生時の身体的特徴。典型的な男性・女性の特徴と異なる人もいます。 |
性自認(こころの性) | 自分の性をどう感じているのか。生物学的性と性自認は必ずしも一致するものではなく、身体上の性別に対して違和を覚える人もいます。 |
性的指向(好きになる性) | 生物学的性や性自認に関わらず、自分にとって恋愛や性愛の対象となる性は何か。性行動の嗜好性を表す「嗜好」ではないので注意。 |
性表現(表現する性) | 生物学的性、性自認、性的指向に関わらず、言葉づかい、服装、しぐさなど自分がどのように性別を表現したいか。 |
LGBTとは
性的指向 | Lesbian(レズビアン) | 女性同性愛者。女性として女性が好きな人。 |
Gay(ゲイ) | 男性同性愛者。男性として男性が好きな人。 | |
Bisexual(バイセクシュアル) | 両性愛者。異性を好きになることもあれば、同性を好きになることもある人。 | |
性自認 |
Transgender(トランスジェンダー) |
出生時に割り当てられた性別とは異なる性自認の人。 |
「LGBT」とは、レズビアン(女性として女性が好きな人)、ゲイ(男性として男性が好きな人)、バイセクシュアル(男性も女性も好きになる人)、トランスジェンダー(生まれた時の(戸籍や出生届での)性別とは異なる性を自認する人)の英語の頭文字をとった言葉です。「性的少数者」には、LGBT以外にも、誰に対しても性愛感情を抱かない人や、自分自身の性を決められない・わからない、などさまざまな人がいます。
また、性的指向や性自認のあり方とは別に、性分化にかかわる染色体やそれによる身体の発達が、多くの人のあり方と異なる状態の人もいます。そのような状態や人のことをインターセックスといい、LGBTの言葉に合わせ「LGBTI」と表記する場合もあります。
SOGI
性の多様性について述べる際に、国際的には「SOGI(ソジ)」という言葉を使う場合もあります。SOGIとは、セクシャルオリエンテーション(性的指向:好きになる人の性別)、ジェンダーアイデンティティ(性自認:自分がどういう性別かの認識)の英語の頭文字をとった言葉で、こちらは誰か特定の属性の人を指すものではなく、すべての人がもっている、それぞれの性的指向や性自認に関する独自性を意味します。
カミングアウトとアウティングに関する理解
カミングアウト | 公にしていなかった性的指向や性自認、戸籍上の性別等を、本人 が他者に伝えること。誰に、いつ、どのように、カミングアウト をするか/しないかを決めるのは個人の自由であり強制するもの ではありません。また、トランス当事者が性自認にあった服装等 をすることや、トイレや更衣室の利用をすることも、個人の選択 であり強制するものではありません。 |
アウティング | 本人の許可なく、第三者にセクシュアリティを伝えること。アウ ティングは深刻な被害をもたらす重大な人権侵害です。時に命に 関わることもあります。絶対にしてはいけません。 |
LGBT相談窓口のご案内
- 自分の性自認、性的指向がわからない。
- 学校や職場等で「気持ち悪い」、「男(女)のくせに」など差別、偏見を受けている。
- 差別や偏見によりありのままの自分を受け入れられない、居場所がないと感じてしまう。
などで悩んでいたら一人で悩まず相談しましょう。
岩手県男女共同参画センター LGBT相談 |
電話 019-601-6891 火・金曜日 16時00分~19時00分まで (注意)面接相談は要予約 インターネット相談 https://www.aiina.jp/ Categories「用途別で探す→相談」へアクセスしてください。 (注意)相談者様個人情報の保護のため、最初に会員登録が必要となります。 (注意)回答まで数日いただきます。 |
公益財団法人人権教育 啓発推進センター |
(全国共通人権ダイヤル)0570-003-110 受付時間 平日午前8時30分から午後5時15分まで |
法務省インターネット人権相談 | 相談フォームに氏名、相談内容等を入力して送信すると、後日最寄りの法務局からメールまたは電話で回答します。 |
よりそいホットライン |
0120-279-226 返答は、月・金・日曜日 16時~22時です。 |
詳しく知りたい方へ
リーフレット、ガイドラインのご案内
岩手県・岩手県男女共同参画センターでは、生徒・学生と保護者の皆さん向けのLGBTリーフレットを作成していますので下記よりご覧ください。
生徒・学生と保護者の皆さん向けLGBTリーフレット(発行:岩手県・岩手県男女共同参画センター) (PDFファイル: 1.8MB)
岩手県では、職員が多様な性のあり方に関して理解を深め適切な対応をするために「多様な性のあり方を尊重するための職員ガイドライン」を作成していますので、下記よりご覧ください。
出前講座のご案内
岩手県男女共同参画センターでは、「多様な性(LGBT等)」に関する出前講座を実施しています。また、北上市の出前講座では、性別や年齢、国籍や障がいにかかわらず、誰もが多様性を認め合い、生き生きと暮らせる社会についてお話しします。詳しくは下記をご覧ください。
北上市パートナーシップ宣誓制度について
北上市の取り組み
北上市では、平成31年4月に「北上市男女共同参画と多様性社会を推進する条例」を制定し、性別、年齢、国籍等、それぞれの違いや共通点を認め合い、誰もが自分らしくいきいきと暮らせる地域社会を目指しています。その一環として、多様な性のあり方を理解するための研修を全職員向けに行っています。
北上市男女共同参画と多様性社会を推進する条例 (PDFファイル: 165.3KB)
「北上市男女共同参画と多様性社会を推進する条例」解説書 (PDFファイル: 5.1MB)
「北上市男女共同参画と多様性社会を推進する条例」パンフレット(一般向け) (PDFファイル: 2.4MB)
「北上市男女共同参画と多様性社会を推進する条例」パンフレット(マンガ版) (PDFファイル: 1.6MB)
この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2025年09月25日