1 災害時に避難するときは
災害が発生、または災害発生のおそれがあるときに、ご自宅が危険な場合は速やかに避難する必要があります。
その際は市、消防、警察の指示に従ってください。
また災害に備え、避難する状況がどんなときなのか、避難場所や避難方法を確認するようにしましょう。
1 避難する必要があるとき
- 北上市からお住いの地域に「警戒レベル4 避難指示」「警戒レべル3 高齢者等避難」が発令されたとき
- 浸水、土砂災害等の危険性があるとき
- 地震が発生し、建物倒壊の危険性があるとき
- 近隣で火災が発生し、延焼の危険性があるとき
2 避難所の種類 (北上市としての避難所です)
避難所の種類 | 概要 |
第1次避難所 | 家屋倒壊等の被災者や避難勧告等をした場合の避難者を受け入れ、保護するため、市が優先的に開設する避難所。(震災時と風水害時と避難所が異なる場合があります) |
第2次避難所 | 第1次避難所の避難者数が増加し、施設の収容人数を超えた場合において、追加で開設する避難所(必ず開設するわけではありません) |
一時避難所 | 災害発生後、一時的に避難し、安全を確保する公園や学校の校庭などの広い場所 |
避難所については以下のとおりです。
3 避難する際の注意事項
- 市や警察、消防からの情報を注意し、情報取集を行いましょう。
- 二次災害を防ぐため、ご自宅のブレーカーは落とし、ガスの元栓も締めましょう。
- 必要最低限の物資をもって避難しましょう。 (クリックすると関連ページへ移動します)
- 集団で避難し、個人での避難はなるべく避けましょう。
- 落下物に注意し、ブロック塀や自動販売機には近寄らないようにしましょう。
4 全員で協力して避難しましょう
避難行動は、そこにいる全員で行うことが原則です。声をかけあい、隣近所のみなさんと集団で行動し、高齢者や障がい者などの災害時要援護者がいる場合は、その家に行き、避難行動に手を貸しましょう。
避難所開設当初は、市職員や自治組織が中心となって運営し、生活の安定を図ります。応急生活の場となりますので、状況の落ち着きに合わせ、避難生活者の自主的な運営に移行していきましょう。
関連記事
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2021年05月20日