省エネルギー性能を向上させる取り組みを支援します!
制度の趣旨
市では、住宅の省エネルギー化(以下「省エネ」という。)の推進を図るため、既存住宅の省エネ性能を向上させるために要する経費に対し、補助金を交付します。
補助の対象住宅
補助の対象住宅は、次のすべてを満たす住宅です。
- 市内に存する一戸建ての住宅
- 昭和56年6月1日以降に確認済証の交付を受けて着工している、または、耐震基準を満たすもの
補助の対象者
補助の対象者は次のいずれにも該当する方です。
- 住宅を所有している者
- 申請時点において、納期の到来している市税を滞納していない者
- 暴力団員及び暴力団員と密接な関係を有する者ではないもの
補助の対象となる事業
補助の対象となる事業は次のとおりです。
- 補助金の交付決定を受けた年度の4月1日以降に契約を締結し、かつ、当該年度の2月28日までに完了報告ができるもの
- 本補助金、または、他の制度による補助金交付を受けていない、または、受ける予定がないもの
交付される補助金
【省エネ診断】
省エネ診断に係る経費の2/3(1,000円未満切捨)を限度とし、限度額は15万円です。
【省エネ化のための計画策定等・省エネ改修】
経費に対する補助金の割合及び限度額は次のとおりです。
- 省エネ基準を満たす場合 経費の4/10(1,000円未満切捨)を限度とし、限度額は30万円
- ZEH水準を満たす場合 経費の8/10(1,000円未満切捨)を限度とし、限度額は70万円
申請受付期間
申請受付期間は今年度の予算に達するまでです。
今年度予算 85万円
補助金交付の流れ
補助金交付の流れは次のとおりです。
- 補助金交付申請(申請者)
- 補助金交付決定(市)
- 完了報告・補助金請求(申請者)
- 補助金交付(市)
ご不明な点は事前にお問い合わせください。
よくある質問(Q&A)
補助制度に関する「よくある質問」は次のとおりです。
質問 | 回答 | |
1 | 「省エネ化のための計画策定等」とは何ですか? | 住宅の省エネ改修を行うための計画の策定、調査、設計等をいいます。 |
2 | 「貸家」は対象になりますか? | 一戸建て形式の貸家であれば補助対象です。 |
3 | 木造以外の住宅は対象になりますか? | 一戸建ての住宅であれば補助対象です。申請の際は、事前にご相談ください。 |
4 | 同じ住宅で何回も申請することはできますか? | 一住戸につき一回限りです。 |
5 | 同じ人が何回も申請することはできますか? | 本補助金、または、他の補助金等の交付を受けていない住宅であれば、何回申請しても構いません。 |
6 | 省エネ基準、ZEH水準とは何ですか? | 省エネ基準とは、断熱等性能等級4、かつ、一次エネルギー消費量等級4を満たすものをいいます。また、ZEH水準とは、断熱等性能等級5、かつ、一次エネルギー消費量等級6を満たすものをいいます。 |
7 | 照明器具の交換は対象になりますか? | 照明器具の交換工事は補助対象ですが、複数の開口部の断熱化工事(ガラス交換、内窓・外窓交換、ドア交換)と併せて行う必要があります。 |
8 | 補助金の交付決定前に業者と契約してもよいですか? | 補助金の交付決定を受けた年度の4月1日以降であれば、契約しても構いません。 |
要綱・様式等
住まいの省エネルギー改修推進事業費補助金交付要綱(公開用) (Wordファイル: 78.6KB)
変更承認申請書(様式) (Wordファイル: 30.2KB)
この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2024年10月11日